366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     2月11日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
建国記念の日
きょうの誕生花
フリージア(Freesia)
きょうの誕生日・出来事
1977年 ホリ (お笑い芸人)
恋の誕生日占い
物静かで心優しい
なぞなぞ小学校
使う時は真っ直ぐ立てるけど、使わない時は逆立ちさせる物は?
あこがれの職業紹介
絵本作家
  2月11日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
笛の名人
きょうの世界昔話
ゾウの鼻はなぜ長い
きょうの日本民話
お酒の好きな子ザル
きょうの日本民話 2
黄金のつぼ
きょうのイソップ童話
ロバとロバひき
きょうの江戸小話
浪人のこたつ
きょうの百物語
蟹ヶ淵(かにがふち)
 

366日への旅> 今日は何の日 > 2月の記念日 > 建国記念の日

2月11日 建国記念の日

2月11日 建国記念の日  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。

  当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。

  その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。

  制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

建国記念の日


記念日アニメ
建国記念の日

神武天皇に関する昔話
(宮崎県の民話)

金色のとび

金色のトビ

福娘童話集より

 むかしむかし、日向の国(ひゅうがのくに→宮崎県)に、伊波礼毘古命(いわれびこのみこと)という人がいました。
 伊波礼毘古命は、高千穂(たかちほ)というところで国を治めていましたが、そこはあまりにも小さくはしっこの国だったので、もっと東の方へ移ろうと軍隊をひきいてそこを出発しました。
 そして海を渡ったり陸を進んだりと、長い月日を歩きまわりました。

 ある年の夏、伊波礼毘古命の軍隊が今の大阪湾から陸へあがろうとした時の事です。
 大和の国(やまとのくに→奈良県)の田舎に方にいた、長髄彦(ながすれひこ)という人が、
「伊波礼毘古命の軍隊がここへ来たのは、きっと、わたしたちの国を奪い取るつもりなのだろう」
と、思い、たくさんの兵隊を集めて待ち構えました。
 そして伊波礼毘古命の軍隊が乗った船が浜辺に着くと、いきなり弓矢を放ってきたのです。
 伊波礼毘古命の軍隊は盾で飛んで来る矢を防ぎながら、陸に上がって戦いました。
 この戦いで伊波礼毘古命の兄さんが、長髄彦の矢に当たって深い傷を受けました。
 兄さんは、その傷を押さえながら言いました。
「わたしたちは太陽の子でありながら、太陽の方に向かって戦ったのが間違いだった。これから遠回りをして、太陽を後ろにして戦おう」
 そこで伊波礼毘古命の軍隊は、もう一度船に乗って南の方へ回る事にしました。
 その途中、兄さんは矢の傷が原因で亡くなってしまいました。
「よし、兄さんのかたきは、きっと取ってみせるぞ」
 伊波礼毘古命は、長髄彦を倒す決心をしました。

 伊波礼毘古命の軍隊が陸にあがると、別の新しい敵がいました。
 この敵を倒すため、けわしい山道を道案内をしてくれたのは、『八咫(やた)ガラス』という、カラスでした。
 こうして伊波礼毘古命の軍隊は、ようやく長髄彦のいるあたりへ来ました。
 長髄彦も、伊波礼毘古命の軍隊が攻め込んでくる事を早くから知っていたので、敵ながら力一杯戦いました。
 そのうちに長髄彦の方の兵隊の勢いが強くなり、伊波礼毘古命の軍隊は負けそうになってきました。
「このままでは、味方がやられる!』
 伊波礼毘古命がそう思った時、にわかに空が暗くなって大雨が降って来ました。
 そして大雨の中を、どこからか金色のトビが飛んで来て、軍隊を指揮している伊波礼毘古命が持った弓のてっぺんに止まったのです。
「うわっ、まぶしい!」
 長髄彦の兵隊は、驚いて叫びました。
 その金色のトビの放つ光が、まるで稲光の様に見えたのです。
「これは、たまらん!」
 敵はまぶしさに目がくらんでしまい、戦うどころではありません。
 おかげで味方の軍隊は勢いを取り戻して、伊波礼毘古命は長髄彦を討ち滅ぼす事が出来たのです。
 この伊波礼毘古命という人が、神武天皇(じんむてんのう)なのです。

おしまい

他の記念日

文化勲章制定記念日
 1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。

 → 文化勲章 - Wikipedia

仁丹の日
 「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定。

 → 森下仁丹

万歳三唱の日
 1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。

干支供養の日
 干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることからです。
 一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

 → 中外陶園

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  2月  >>

          1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ