福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > 笛の名人

2月11日の日本の昔話

笛の名人

笛の名人
京都府の民話京都府情報

日本語 ・日本語&中国語 ・ 日本語&客家語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
【大人も子供もぐっすり眠れる睡眠朗読】心ほっこりする日本昔ばなし集 元NHKフリーアナ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「天乃悠の朗読アート」   天乃悠の朗読アート

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかしむかし、京の都に、源博雅(みなもとのひろまさ)という、とても笛の上手な人がいました。
 その頃、都では集団の泥棒がいて、人々は大変困っていました。
 ある晩の事、博雅(ひろまさ)の屋敷にも集団の泥棒が押し入りました。
 泥棒たちは手に手に、弓や、なぎなたを持っています。
「みんな、すぐに隠れるんだ! 見つかっても決して抵抗はするな!」
 博雅の言葉に、召し使いたちはみんな思い思いのところへ逃げたり隠れたりしました。
 博雅も縁の下に隠れて、ジッと息を潜めました。
 やがて泥棒たちは、品物やお金を取って出て行きました。
 博雅は縁の下からはい出すと、
「行ってしまったらしい。みんな、出てきても大丈夫だ」
と、召し使いたちに声をかけました。
 さいわいみんなは無事で、怪我人もいません。
「なにより無事で良かった。・・・しかし、よく取って行ったものだ。壊れたなべのふたまでないではないか」
 博雅があきれながら座敷の中を調べてみると、さいわい置き戸棚が一つ残されていました。
「どうせ、中の物は持って行ってしまったのだろう」
 それでも開けてみると、中には博雅が愛用している笛が一本入っていました。
「これはありがたい。良い物を残してくれた」
 博雅は笛を取ってそこに座ると、静かに笛を吹き始めました。
♪ひゅー、ひゅるるりりるー
 美しい笛の音色は、高く、低く、暗い外へ流れていきました。
 博雅の家から引き上げた泥棒たちは、夜ふけの都を歩いていましたが、
「いい笛の音だなあ」
と、先頭にいた泥棒の親分が、ふと足を止めました。
「本当に、いい音色だ」
「うん、いい音色だ」
 みんな耳をすませて、ウットリとして聞き入りました。
 そして聞いているうちに、泥棒たちは自分たちのしたことが恥ずかしくなってきたのです。
 みんな博雅の素晴らしい笛の音色を聞いて、心が清らかになったのです。
「おい、みんな引きかえそう。取って来た物を返そうではないか」
 親分の言葉に、子分たちも頷きました。

 さて、それからしばらくすると、あの泥棒たちが引き返してきたので、博雅は驚いて笛を吹くのを止めました。
 そして泥棒の親分は、驚く博雅の前に両手をついて言いました。
「あなたの笛の音を聞いているうちに、泥棒が恥ずかしくなりました。取った物はお返しします。これからは心を入れ替えて、真面目に働きます。ですからどうか、お許し下さい」
 手下たちも、そろって頭を下げました。
 そして盗んだ荷物を元の場所に置くと、泥棒たちはどこかへ行ってしまいました。

おしまい

前のページへ戻る


     2月11日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
建国記念の日
きょうの誕生花
フリージア(Freesia)
きょうの誕生日・出来事
1977年 ホリ (お笑い芸人)
恋の誕生日占い
物静かで心優しい
なぞなぞ小学校
使う時は真っ直ぐ立てるけど、使わない時は逆立ちさせる物は?
あこがれの職業紹介
絵本作家
  2月11日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
笛の名人
きょうの世界昔話
ゾウの鼻はなぜ長い
きょうの日本民話
お酒の好きな子ザル
きょうの日本民話 2
黄金のつぼ
きょうのイソップ童話
ロバとロバひき
きょうの江戸小話
浪人のこたつ
きょうの百物語
蟹ヶ淵(かにがふち)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ