福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >数字の手紙

2月8日の日本民話

数字の手紙

数字の手紙
新潟県の民話新潟県の情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

♪音声配信(html5)
朗読者 : おはなしや

 むかしむかし、夏になっても寒い日が続いて、作物が育たなくなりました。
 このままでは、年貢を納めることが出来ません。
 困った村人たちは相談をして、役所へ年貢を少なくしてもらえるように願い出ることにしました。
 その役目に選ばれたのが、伝助ととん兵という名前の二人です。

「恐れながら、村の代表で参りました」
 役所へやって来た二人はふところから書き付けを取り出すと、役人に差し出しました。
 役人がそれを見てみると、

《一、二、三、四、五、六、七、八、九、十》

と、一から十までの数字しか書いていません。
「これは、何だ?」
 役人は首をかしげると、伝助が言いました。
「恐れながら、おらが訳を話します。

 一は、いちいち語るも。
 二は、にがにがしい。
 三は、さんざんな。
 四と五は、仕事をして。
 六は、ろくなことがない。
 七と八は、質にばち置いても。
 九は、食っていけません。
 十は、十分に作物が実らん。

 つまり、いちいち語るも、苦々しい。さんざん、仕事をしても、ろくなことがない。質にばちを置いても、食っていけません。それは、十分に作物が実らないからです。
と、言う、年貢をまけてもらうための願いです」
 それを聞いた役人は、この面白い書き付けに感心しました。
(ほう、普通の内容では年貢をまけてもらえないので、皆で頭をしぼったな)
「うむ。お前たちの願いはわかった。ちょっと待っていろ」
 役人は二人の目の前で、さらさらさらと書き付けると二人に渡しました。
「これを持っていけ」
 受け取った二人が、その書き付けを見てみると、

《十、九、八、七、六、五、四、三、二、一》

と、さっきとは反対に、十から一までの数字を書いてあるだけです。
 今度は二人が首をかしげて、役人に尋ねました。
「お役人様。これは、なんでしょうか?」
 すると役人は、にやりと笑って言いました。
「いいか、よく聞け。

 十は、十分に作物を収穫しておきながら。
 九は、苦情を言う。
 八は、いやな奴ら。
 七は、質に置くようなものは。
 六は、ろくでもない。
 五は、言語道断にて。
 四は、捕まえて縛ってやりたいが。
 三は、三千世界(さんぜんせかい→この世との意味)の百姓は。
 二は、にくいけれども。
 一は、一度だけ許す。

 つまり、十分に収穫しておきながら、苦情を言ういやな奴らめ。質に置くようなものはないのに、言語道断。捕まえて縛ってやりたいが、三千世界の百姓は、憎いけれども、一度だけ許す」
 役人の説明を聞いて、伝助ととん兵は深々と頭を下げました。
「ありがとうございます」

 こうして村の年貢は、今回一度だけまけてもらえるようになったと言うことです。

おしまい

前のページへ戻る

     2月 8日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
針供養
きょうの誕生花
金盞花(きんせんか)
きょうの誕生日・出来事
1982年 高岡 蒼佑 (俳優)
恋の誕生日占い
感が鋭く不思議な事が大好きな
なぞなぞ小学校
使えば使うほど、白くなる物は?
あこがれの職業紹介
予備校講師
  2月 8日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ウグイス長者
きょうの世界昔話
トラの始まり
きょうの日本民話
数字の手紙
きょうの日本民話 2
土仏観音(どぶつかんのん)
きょうのイソップ童話
マグロとイルカ
きょうの江戸小話
間抜けな文吉
きょうの百物語
小僧の鬼退治

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ