| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 娘ネズミのスープ作り 
      2009年 10月21日の新作昔話 
          
          
         
  娘ネズミのスープ作り 
      アンデルセン童話 → アンデルセンについて 
       むかしむかし、ネズミの王さまがパーティーを開きました。 
         パーティーに出されたごちそうは、かびの生えたパンと、ひからびたベーコンの皮と、脂身で作ったろうそくと、串に刺したソーセージです。 
        「これは、何と素晴らしいごちそうだろう」 
        「本当だ。一生に一度、お目にかかれるかどうかのごちそうだ」 
        「こんな素敵なパーティーを開いてくれた王さまに、感謝しなくちゃ」 
        「王さま、ばんざーい!」 
         招待されたネズミたちは大喜びで、ごちそうをすっかりたいらげました。 
         そしてあとに残ったのは、ソーセージの串だけです。 
         それを見て、一匹のネズミが言いました。 
        「ねえ、この串を使って、何か、おいしいスープは出来ないかな?」 
         それを聞くなり、王さまはポンと手を大きくたたきました。 
        「それは良い考えだ。ではソーセージの串で一番おいしいスープを作った娘を、わしのおきさきにしよう。今から一年間の時間を与えるから、娘たちは料理の勉強の旅をしてまいれ」 
         それを聞いた若い娘たちは、チューチューと大騒ぎです。 
        「わたし、王さまがお気にめすスープを、きっと作ってみせるわ」 
        「いいえ、それは、わたしよ」 
        「何を言ってるの、わたしに決まっているでしょう」 
         ところが、ほとんどの娘ネズミは、旅に行くのをやめてしまいました。 
         家族と離れて旅に出るのが、怖かったからです。 
         もしかすると、ネコに出会うかもしれませんしね。 
         それでも勇気のある四匹の娘ネズミが、旅に出る事になりました。 
         四匹は、それぞれにソーセージの串をつえの代わりに持って、元気良く出発しました。 
         
         そして次の年、三匹だけが帰ってきました。 
         王さまは、さっそく町中のネズミたちを呼び集めました。 
        「さあ、どんな勉強の旅をしてきたか、話してくれ」 
         王さまの言葉に、最初の娘ネズミが話しをはじめました。 
        「わたしは、この国を出ると、すぐ船に乗って百キロも離れた北の国へ行きました。 
         その国には、森や林や大きな湖がたくさんありました。 
         その日はちょうど、お祭りでした。 
         わたしがソーセージの串をかかえて若者たちのダンスを見ていると、突然、小人が現れて言いました。 
        『その串を、どうか貸してください』 
         そこで串を渡すと、小人たちは土の上に串を刺して、ダイヤモンドや花でかざったはたをかざりつけたのです。 
         すると串から、すてきな音楽が鳴り出したのです。 
         わたしが聞きほれていると、風がはたを吹き飛ばしてしまいました。 
         小人たちは、串を返しに言いました。 
        『この串で王さまの胸をこすると、良い事がおこりますよ』と、 
         さあ、どんな事がおこるか、さっそく胸をこすらせてください」 
        「うむ。では、こするがよいぞ」 
         王さまの許しが出たので、娘ネズミはソーセージの串で王さまの胸をこすりました。 
         すると串の先に、美しいすみれの花が咲いたのです。 
         そのすみれの花からは、とても良い香りがしましたが、でもそれはネズミたちの嫌いなにおいなのです。 
         王さまは、鼻をつまんで叫びました。 
        「うわ。何て嫌なにおいだ! 花を部屋から出せ! まったく、・・・さあ、次の者、話をいたせ」 
         そう言われて、二番目の娘ネズミが話し出しました。 
        「はい。わたしはソーセージの串でスープを作るには、物知りになるのが一番だと考えました。 
         そこで、西の方の広い世界に出かけたのです。 
         西の世界では、おばあさんネズミに、アリの女王、そして人間などとも会って話を聞きました。 
         でも、話を聞くだけでは物知りにはなれないので、ためしに本を食べてみました。 
         すると頭とお腹が痛くなったので、スープを作るのはやめてしまいました」 
         それを聞いた王さまは、がっかりして言いました。 
        「それは、残念だ。・・・では、三番目の娘よ、話しをしなさい」 
         そのとき、チュー、チューと、最後の四番目の娘ネズミが飛び込んできました。 
        「王さま、お聞きください。わたしは大きな町のろうや番をたずねていきました。 
         そのろうや番の口ぐせが、 
        『それはまるで、ソーセージの串で作ったスープじゃないか』 
        と、言うのを聞いたからです。 
         ろうや番は、わたしを見ると、やさしく手をさしのべました。 
         わたしが喜んで手に乗ると、何と、ろうや番はわたしを小さなかごに押し込めてしまったのです。 
         わたしがキーキー叫んでいると、ろうや番の娘さんがこっそりと逃がしてくれました」 
        「ほう、それから、どうしたのじゃ?」 
        「はい、次にわたしは古いお城の塔で、年寄りのフクロウと知り合いになりました。 
         そこで、わたしが、 
        『ソーセージの串で、スープを作りたいのですが』 
        と、言うと、フクロウは笑って、 
        『ソーセージの串で作ったスープというのは、人間たちのことわざで、《そんな事は、何でもない》と言う意味さ』 
        と、教えてくれました。 
         それでわたしは驚いて、こうしてあわてて帰ってきたのです。 
         これが正しい答えです。王さま」 
         それを聞いた王さまは、がっかりです。 
        「うむ、仕方がない。それでは、この話は無かった事にしよう」 
         そのとき、最後に残った娘ネズミが、王さまの前に進み出ました。 
        「わたしはちゃんと、ソーセージの串でスープを作ってお目にかけますわ」 
         王さまをはじめ、居並ぶネズミたちは、いっせいに最後の娘ネズミを見ました。 
        「さあ、おなべにお湯をわかして、ソーセージの串を入れてください。次に王さま、おそれ入りますが、しっぽでお湯をかきまぜてください。しっぽでかきまぜると、スープが一段とおいしくなります」 
        「うむ。こうか?」 
       こうして、誰よりも苦労をしないでスープを作った娘が勝ちとなり、スープを作った娘ネズミと王さまは結婚して幸せに暮らしました。 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |