| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本昔話 > きょうの日本昔話用語集 人物や職業 > 侍・武士 
         
        侍・武士 
        
      
       侍(さむらい)とは、簡単に言えば、大名に仕える人のことです。 
 元々は、
武器をもって貴族の警固に任じた者の事をいいます。 
 昔話に出てくる侍は、たいていが貧乏です。  
 江戸時代には「切り捨て御免(きりすてごめん)といって、無礼を働いた下士・町人・百姓などを斬り捨てても、とがめられないという、こわい特権が侍にはありました。 
 中にはその特権を悪用して「辻斬り(つじぎり)」を行う、悪侍もおりました。 
 
 侍が登場する、主な小話。 
 
・たからばけもの 
・ネコに教わった剣の道 
・あかんべえおばけ 
・さんぽするひとだま 
・しかられたゆうれい 
・ヘビ酒をのんださむらい 
・たけのこのおとむらい 
・幸運をまねくネコ 
・野ギツネ 
・彦一のウナギつり 
・蔵王のチョウ 
・あぶらあげ 
・舟の渡し賃 
・切れない紙 
・キンモクセイの妖怪 
・人を水中に引きこむカッパ 
・うぶめにもらったかいりき 
         
         
        
            | 
      | 
     |