| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 神仏やゆうれい > 鬼とは? 
         
        鬼とは? 
        
      
       鬼といえば、こわい姿を想像しますが、もともとは力のある神の様な存在で、美男・美女に化け、音楽・双六・詩歌などにすぐれたものとしても人間世界に現れます。 
   後に陰陽道の影響で、人身に牛の角や虎の牙を持ち、裸で虎の皮のふんどしをしめている、怪力の持ち主と表現されるようになりました。 
   昔話では主に、えんまの子分として登場します。  
     
   鬼の登場する、主な民話。 
   
  ・死の国へはこぶ火の車 
  ・鬼のうで 
  ・爺婆かぼちゃ 
  ・地獄めぐり 
  ・鬼が笑う 
  ・吉崎の嫁おどし 
  ・秋芳洞の鬼女 
  ・おしゃかさまとオニ 
  ・鬼子母神さま 
  ・若い男に化けた鬼 
  ・アジ船と口さけばば 
  ・あの世でことづけられた話 
  ・十二支の動物とタヌキの戦い 
  ・人を食わなくなったオニ 
  ・ウメの実になったお化け          
         
        
            | 
      | 
     |