| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 その他 > 宿とは? 
         
        宿とは? 
        
      
       説明は不要でしょうが、宿(やど)とは、旅人のとまる所、または、宿屋の集まっている所をさします。 
   昔の旅は徒歩がメインだったので、街道沿いには、一日に移動できる距離にあわせて宿場町が存在しました。 
   まずしい人々は野宿するしかありませんが、当時は山賊やオオカミがいたため、多少料金が高くても、宿にとまる人は多くいました。 
   江戸時代、食事つきの宿は旅籠(はたご)と呼ばれ、ご飯を炊くまき代さえ払えば泊めてくれる安宿を、木賃宿(きちんやど)といいました。 
   また、宿のない所で泊まる場合、普通の民家に一夜の宿をもとめる事も多くありました。 
   
   宿の登場する、主な民話。 
   
  ・観音さまと殿さま 
  ・キツネがついた幸助 
  ・赤児の授かり小判 
  ・風呂のぬか団子 
  ・弘法さまの寄り木 
  ・テングと旅をした男 
  ・クジラの皮の絵 
  ・安珍清姫 
  ・旅のどろぼう 
  ・かわり者「阿波のデコ忠」 
  ・ろくろっ首 
  ・バケモノをたいじしたネコ 
  ・暗闇の黒ウシ 
  ・死がいをとるもうりょう 
  ・家出人の身がわり 
  ・お坊さんにばけた古ダヌキ          
         
        
            | 
      | 
     |