福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 3月の百物語 > タヌキ屋敷

3月22日の百物語

タヌキ屋敷

タヌキ屋敷
兵庫県の民話兵庫県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》

 むかしむかし、播磨の国(はりまのくに→兵庫県)の逢坂山(おうさかやま)に、『タヌキ屋敷』と呼ばれる古い屋敷がありました。

 ある日の事、一人の侍が逢坂山にさしかかった時、日が暮れてしまいました。
「夏とはいえ、知らない夜の山道を歩くのは危険だ。どこかに、泊まるところはないものか」
 辺りを探していると、山の登り口に一軒の屋敷がありました。
「おおっ、これは助かった。ずいぶんと古いが、なかなかの屋敷ではないか」
 侍が近づいてみると、屋敷の奥の方に明かりがついています。
 侍は屋敷の中へ入ると、大きな声で言いました。
「たのもう! わしは旅の者だが、日が暮れて困っておる。どうか今夜一晩、泊めてもらえぬか」
 すると奥から、老婆がよろよろしながら出て来ました。
「まあまあ、それはお困りでしょう。
 こんなところでよかったら、どうぞ泊まっていきなされ。
 わたしは突然の腹痛で、さっきから休んでいたところ。
 一人暮らしゆえ、何のおかまいも出来ませんが。
 ・・・あいたた」
 そう言うと、老婆は腹を押さえてしゃがみ込みました。
 侍は、あわてて老婆を抱き起こすと、
「さあ、これを。秘伝の薬です」
と、印籠(いんろう→薬入れ)から薬を取り出して、老婆に飲ませました。
 すると薬が効いてきたのか、しばらくして老婆は、ゆっくりと立ちあがりました。
「おかげさまで、痛みはなくなったようです。助かりました。さあ、こちらへ」
 老婆は侍を案内して、座敷に連れて行きました。
「また腹が痛くなっては申しわけないから、薬の効いている間に休ませてもらいます。どうぞ、ごゆっくり。・・・・ああ、ふとんは、そこの押し入れにありますから」
 老婆は、さっさと自分の部屋へ帰って行きました。

 侍は一人になると、ふとんを敷いて横になりましたが、眠ろうとはしませんでした。
 それというのも、さっき老婆を抱えた時、老婆の体からけもののにおいがしたからです。
(念の為に、刀を抱いておこう)
 刀を抱いた侍が布団の中で寝たふりをしていると、真夜中に、ふすまがすーっと開いて、誰かが入って来たではありませんか。
 侍がそっと目を開けてみると、まくら元にさっきの老婆が立っていて、みるみるうちにけものの姿に変わっていったのです。
(やはり、化物であったか)
 侍はふとんの中で刀をにぎりなおすと、飛びかかって来た相手を切り倒しました。
「ウギャャャーーー!」
 老婆は恐ろしい悲鳴を上げると、その場に倒れて死んでしまいました。
 見てみると、そこに倒れていたのは老婆ではなく、一匹の古ダヌキだったのです。

 こんな事があってから、人々はこの屋敷を『タヌキ屋敷』と呼ぶようになったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     3月22日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
放送記念日
きょうの誕生花
連翹(れんぎょう)
きょうの誕生日・出来事
2013年 市川新之助(歌舞伎役者)
恋の誕生日占い
物静かで控えめだけど、しっかり者の優等生
なぞなぞ小学校
顔から出てるゆげは?
あこがれの職業紹介
アートセラピスト
  3月22日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
まゆにつば
きょうの世界昔話
トコトコ歩くつぼ
きょうの日本民話
天に昇りそこねた亀たち
きょうの日本民話 2
日見(ひみ)のキツネ
きょうのイソップ童話
オオカミとヒツジ飼い
きょうの江戸小話
剣術指南
きょうの百物語
タヌキ屋敷

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ