福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 > 長生きじいさん 
      第 10話 
          
          
         
長生きじいさん 
宮城県の民話 → 宮城県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
      
       むかしむかし、ある村に、とても不思議なおじいさんがいました。 
 このおじいさんは二メートルもある大男で、たいへんな物知りでした。 
 何をたずねても、すぐに答えてくれるのです。 
 おじいさんは自分の家は持たずに、村の大きな家に何日か世話になると、そこを出て、またほかの家に世話になるというくらしをしていました。 
 近くの村でも、同じように世話になっていました。 
 おじいさんの好きなことは、白い紙に字を書くことと、源義経(みなもとのよしつね)が活躍(かつやく)した、むかしの合戦(かっせん)の話しを話して聞かせることです。 
 その話し方がまた上手で、まるでそこに自分がいて、見てきたように話すのです。 
 自分では年を口にしたことはありませんが、このおじいさんは、だれに対しても自分の子どもを呼ぶように、「せがれ」というのです。 
 お寺の和尚(おしょう)さんなどは、百七歳まで生きたのに、やはり「せがれ」といわれて、親しくつきあっていました。 
 ある時、将棋(しょうぎ)をさしていて、おじいさんはふと、 
「そうそう、そういえばあの時、正左衛門(しょうざえもん)がな・・・」 
と、二百年も前の人の話しを始めたのです。 
 不思議なおじいさんでしたが、ある年、ポックリと死んでしまいました。 
 けれども、それから二十年ほどたったある時、村の人が仕事で京の都へ出かけると、そこにはあのおじいさんがいて、いろいろと話をしたというのです。 
 それからも、あちこちでこのおじいさんを見たという人が現われました。 
 このおじいさん、もしかすると、まだ生きているのかもしれませんね。 
 
※ むかしから長生きをした人の話は多く、江戸時代の書物には、鳥取県の儀左衛門(ぎざえもん)は1841年(天保12)に二百九才の誕生日をむかえたと書かれていますし、愛知県の満平(まんぺい)は、1796年(寛政8)に百九十四才になったと書かれています。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |