| 
     | 
      | 
     
        5年生の江戸小話(えどこばなし) 
        
      おしょうの約束 
      
        あるお寺に、とてもけちな和尚さんがいました。 
 毎日毎食のご飯がおかゆなので、小僧は腹が減って仕方がありません。 
「おかゆを水気ばかりで、腹にたまらん。何とかして、和尚さんがおかゆ嫌いになる工夫はないだろうか?」 
 考えた小僧は、ある晩、和尚さんが食べるおかゆに塩をたっぷりと入れて、夜中にのどがかわくようにしました。 
 そして寺にある水がめや、やかんの水を、すっかり空っぽにしておきました。 
 
 さて、その晩遅く。 
 小僧は白い着物を来て井戸(いど)に隠れると、つるべ(→井戸の中の水をくむためのおけ)のなわをにぎっていました。 
 和尚さんは、そんな事とは知りません。 
「今夜は、やけにのどがかわく。井戸の水をくみあげて飲もう」 
 和尚さんが、ねぼけまなこで井戸にやって来ると、井戸の中から小僧が怖い声で言いました。 
「今頃、誰じゃ! わしは、井戸の神さまなるぞ。夜中に井戸を、使ってはならぬ!」 
「わ、わしは、この寺の和尚です。今夜だけ、水を飲ませてください」 
 和尚さんが井戸の中をのぞくと、白い着物姿がぼんやりと見えます。 
「誰だろうと、水を飲ませるわけにはいかん! だが、明日から水を多く使うおかゆをたかないと約束するなら、今夜だけは許してやろう」 
「はい、これからは、決しておかゆをたきません。普通のごはんにします」 
 こうして和尚さんは、ようやく井戸の水を飲む事が出来ました。 
 
 あくる朝、小僧が和尚さんに尋ねました。 
「和尚さま。今夜もおかゆをたきましょうか?」 
 すると和尚さんは、あわてて言いました。 
「いや、いや、おかゆなんて、とんでもない! おかゆは、もうこりごりじゃ」 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |