
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > 冗談のお願い
2月3日の日本民話
  
  
  
  冗談のお願い
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報
 むかしむかし、あるところに、仏さまをいっしょうけんめいおがんでいるおばあさんがいました。
   おばあさんは、毎日のようにお寺にお参りして、
  「ナムアミダブツ、ナムアミダブツ・・・」
  と、おがんでいました。
   おばあさんは、もうすっかり年をとっていて、早く極楽(ごくらく→天国)からお迎えがこないか、そればかり考えていました。
  「ナムアミダブツ、ナムアミダブツ、もう生きていてもしかたありません。仏さま、どうぞ一日も早く、わたしをお迎えにきてください」
   それを聞いていた、お寺の小僧(こぞう)さんは、
  (あんなこと言ってるけど、本当に早く死にたいのかどうか。一つためしてやろう)
  と、思いました。
   そこである日、仏壇(ぶつだん)のうしろにかくれて、おばあさんの来るのを待っていました。
   やがておばあさんがやってきて、いつものようにおがみます。
  「ナムアミダブツ、ナムアミダブツ、早くわたしを楽にしてください」
   そのとたん、小僧さんが言いました。
  「よしよし、そんなに言うのなら、明日、いよいよ迎えにきてやろう。極楽へいってゆっくりするがよい」
   さあ、それを聞いたおばあさんはビックリです。
  「いえいえ、まだ、わたしは生きていとうございます。お迎えにくるのは、うーんとうーんと先にしてください」
   おばあさんはたたみにおでこをこすりつけると、何度も何度も頭をさげました。
  「まだ死にたくないのなら、なぜそんな事を頼むのじゃ?」
  「いえ、その、あれは、ほんの冗談(じょうだん)です。さっきのお願いはとりけしますから、どうぞ長生きさせてください」
   小僧さんはおかしくて、笑いたくなるのをジッとがまんしていました。
   さて、しばらく不思議そうに仏さまを見ていたおばあさんは、
  「この仏さまは、なんてよくわかる仏さんだろう。これじゃ、うかうか、お参りもできないねえ」
と、言いながら、帰っていったという事です。
おしまい