|
|
2年生の日本民話(にほんみんわ)
おネズミがお死(し)んでる
秋田県(あきたけん)の民話(みんわ)
むかしむかし、あるいなかの娘(むすめ)さんが、町のお金持(かねも)ちの家(いえ)へ、働(はたら)きに行(い)きました。
でも、いなかで育(そだ)った娘(むすめ)さんは、ていねいな言葉(ことば)をうまく使(つか)うことができません。
お客(きゃく)さんに、お茶(ちゃ)を出すときも、
「茶(ちゃ)を、飲(の)め」
などというので、お金持(かねも)ちのおかみさんは、こまってしまいました。
そこで、娘(むすめ)さんに、
「お客(きゃく)さんには、ていねいな言葉(ことば)を使(つか)わなくてはいけません。何(なん)でも言葉(ことば)のはじめに、『お』という字をつけて言(い)いなさい。そうすれば、ていねいな言葉(ことば)になりますよ」
と、注意(ちゅうい)したのです。
(茶(ちゃ)に『お』をつければ、お茶(ちゃ)。なるほど、『お』という字をつければいいんだな)
それから娘(むすめ)さんは、いろいろな言葉(ことば)に、『お』という字をつけてみました。
ネコは→おネコ、カラスは→おカラス、カボチャは→おカボチャ。
(これで、もうだいじょうぶ)
娘(むすめ)さんは、『お』という字をつけた言葉(ことば)を、早く使(つか)いたくてたまりません。
家(いえ)の前(まえ)でウロウロしていたら、ネズミがどぶに落(お)ちて死(し)んでいました。
娘(むすめ)さんはさっそく、おかみさんの部屋(へや)にかけつけて、
「おおかみさん、おネズミが、おどぶに落(お)ちて、お死(し)んでる」
と、言(い)いました。
おかみさんと一緒(いっしょ)にいたお客(きゃく)さんは、それを聞(き)いて、大笑(おおわら)いです。
お客(きゃく)さんが帰(かえ)ったあと、おかみさんは娘(むすめ)さんに言(い)いました。
「何(なん)でもかんでも、『お』という字をつけてはいけません。役(やく)にたつときだけ、『お』の字をつけなさい」
(そうか、役(やく)にたつときだけか)
さて、その晩(ばん)のこと。
お金持(かねも)ちの家族(かぞく)が、晩(ばん)ごはんを食(た)べているところへ、娘(むすめ)さんがおみそしるを運(はこ)んできました。
ふと、おかみさんを見ると、おかみさんのおでこに、おひたしのなっぱがついています。
そこで娘(むすめ)さんは、大声(おおごえ)で言(い)いました。
「かみさん、でこにひたしのなっぱがついて、かしいだよ」
(・・・・・・・ああ、この娘(むすめ)には、何(なん)と言(い)ったらわかるのだろう)
おかみさんは、ガッカリして、
「そういうときは、『おかみさん、おでこにおひたしのなっぱがついて、おかしいですよ』と言(い)うんですよ」
と、言い聞(いいき)かせました。
すると娘(むすめ)さんは、ニッコリわらって、
「おやっぱり、『お』の字をおつけたほうが、おいいんだべ」
と、言(い)ったのです。
おしまい
|
|
|