| 
      | 
     
        2年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
おネズミがお死(し)んでる 
秋田県(あきたけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、あるいなかの娘(むすめ)さんが、町のお金持(かねも)ちの家(いえ)へ、働(はたら)きに行(い)きました。 
   でも、いなかで育(そだ)った娘(むすめ)さんは、ていねいな言葉(ことば)をうまく使(つか)うことができません。 
   お客(きゃく)さんに、お茶(ちゃ)を出すときも、 
  「茶(ちゃ)を、飲(の)め」 
   などというので、お金持(かねも)ちのおかみさんは、こまってしまいました。 
   そこで、娘(むすめ)さんに、 
  「お客(きゃく)さんには、ていねいな言葉(ことば)を使(つか)わなくてはいけません。何(なん)でも言葉(ことば)のはじめに、『お』という字をつけて言(い)いなさい。そうすれば、ていねいな言葉(ことば)になりますよ」 
  と、注意(ちゅうい)したのです。 
  (茶(ちゃ)に『お』をつければ、お茶(ちゃ)。なるほど、『お』という字をつければいいんだな) 
   それから娘(むすめ)さんは、いろいろな言葉(ことば)に、『お』という字をつけてみました。 
   ネコは→おネコ、カラスは→おカラス、カボチャは→おカボチャ。 
  (これで、もうだいじょうぶ) 
   娘(むすめ)さんは、『お』という字をつけた言葉(ことば)を、早く使(つか)いたくてたまりません。 
   家(いえ)の前(まえ)でウロウロしていたら、ネズミがどぶに落(お)ちて死(し)んでいました。 
   娘(むすめ)さんはさっそく、おかみさんの部屋(へや)にかけつけて、 
  「おおかみさん、おネズミが、おどぶに落(お)ちて、お死(し)んでる」 
  と、言(い)いました。 
   おかみさんと一緒(いっしょ)にいたお客(きゃく)さんは、それを聞(き)いて、大笑(おおわら)いです。 
   お客(きゃく)さんが帰(かえ)ったあと、おかみさんは娘(むすめ)さんに言(い)いました。 
  「何(なん)でもかんでも、『お』という字をつけてはいけません。役(やく)にたつときだけ、『お』の字をつけなさい」 
  (そうか、役(やく)にたつときだけか) 
   さて、その晩(ばん)のこと。 
   お金持(かねも)ちの家族(かぞく)が、晩(ばん)ごはんを食(た)べているところへ、娘(むすめ)さんがおみそしるを運(はこ)んできました。 
   ふと、おかみさんを見ると、おかみさんのおでこに、おひたしのなっぱがついています。 
   そこで娘(むすめ)さんは、大声(おおごえ)で言(い)いました。 
  「かみさん、でこにひたしのなっぱがついて、かしいだよ」 
  (・・・・・・・ああ、この娘(むすめ)には、何(なん)と言(い)ったらわかるのだろう) 
   おかみさんは、ガッカリして、 
  「そういうときは、『おかみさん、おでこにおひたしのなっぱがついて、おかしいですよ』と言(い)うんですよ」 
  と、言い聞(いいき)かせました。 
   すると娘(むすめ)さんは、ニッコリわらって、 
  「おやっぱり、『お』の字をおつけたほうが、おいいんだべ」 
  と、言(い)ったのです。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |