
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 炭焼きじいと古ダヌキ
10月15日の日本民話
  
  
  
  炭焼きじいと古ダヌキ
  徳島県の民話 → 徳島県情報
 むかしむかし、ある山里(やまざと)にすむ炭焼きのおじいさんが、山の中にある炭焼き小屋で仕事をしていました。
   ある夕方の事です。
   とつぜん大蛇(だいじゃ)が現れて、炭焼きのおじいさんに食らいつくと、口にくわえたまま山奥に逃げこんでいきました。
   知らせをきいた里の人たちは、みんなで炭焼きのおじいさんの行方(ゆくえ)をさがしました。
   すると次の日、草むらの中に、おじいさんが倒れているのを見つけたのです。
   二日近くも飲まず食わずだった炭焼きのおじいさんは、死人のようにグッタリとしていました。
   大蛇はどこへいったかわかりませんが、とにかく命は助かったので、みんなはホッとしました。
   そして家まで運んで手当てをすると、炭焼きのおじいさんはやっと元気をとりもどして、こんな話しをはじめたのです。
   炭焼きのおじいさんは、大蛇にやぶの中につれこまれると、大蛇は炭焼きのおじいさんを口からはなして、目の前で美しい娘に姿をかえました。
   そして、
  「こちらへ、こちらへ」
  と、手まねきしたのです。
   さそわれるままに、炭焼きのおじいさんはついていきました。
   娘は見えかくれしながら、いつのまにかいなくなってしまいました。
   それから、どこをどう歩いていたのかわかりません。
   水も飲まず、なにも食べずに山の中をうろつきまわっているうちに、疲れと空腹で動くことができなくなりました。
   そしてそのまま、草むらの中で倒れてしまったというのです。
  「なさけねえこった。古ダヌキに化かされて、こんなところで死ぬとは・・・」
  と、気を失ったところを、里の人たちに助けられてというのです。
 徳島にすむタヌキたちは、むかしから手のこんだ化かしかたをして、人をだましてきたという事です。
おしまい