| 
      | 
     
        2年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
熊野(くまの)参(まい)り 
和歌山県(わかやまけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、サルがカエルのところへやってきました。 
  「カエルどん、カエルどん、一緒(いっしょ)に、熊野(くまの)参(まい)りに行(い)かないか?」 
  「いいとも。わしも一度(いちど)いきたいと、思(おも)っていたところだ」 
   そこで二人は、さっそく熊野(くまの)参(まい)りにでかけました。 
   熊野(くまの)参(まい)りというのは、熊野(くまの)の権現(ごんげん)さまという神(かみ)さまにお参(まい)りすることで、むかしから大勢(おおぜい)の人が出かけたのでした。 
   ところがサルとカエルでは、足の速(はや)さが違(ちが)います。 
   カエルが夢中(むちゅう)で歩(ある)いても、すぐにサルにおいていかれます。 
   そこである日、カエルが言(い)いました。 
  「サルどん、どうだろう。交代(こうたい)で、おんぶしながら行(い)っては」 
  「なるほど、それなら一緒(いっしょ)にいけるというわけだ。よし、お前(まえ)が先にのれ」 
   サルはカエルをおんぶすると、ピョンピョンと飛(と)ぶようにかけだしました。 
  (ああ、らくちん、らくちん。しかし、このまま熊野(くまの)まで行(い)くいい方法(ほうほう)はないものか?) 
   カエルはサルの背中(せなか)で、あれこれと考(かんが)えました。 
   そのとき、サルが立ちどまって言(い)いました。 
  「ああ、くたびれた。カエルどん、交代(こうたい)してくれ」 
   カエルはしかたなく、サルを背中(せなか)にのせました。 
   でも小さなカエルでは、サルをおんぶして走(はし)るのはたいへんな事(こと)です。 
  「サルどん、うんととばすから上を向(む)いてくれ。下を向(む)くと落(お)っこちるからね」 
  と、カエルが言(い)いました。 
   サルは言(い)われたとおり、上を向(む)きました。 
   すると風(かぜ)が吹(ふ)いてきて、空の雲(くも)がとぶように流(なが)れていきます。 
  (ほほう。カエルも、なかなかよう走(はし)るわい) 
   サルはすっかり感心(かんしん)して、流(なが)れる雲(くも)を見ていました。 
   でも、カエルはその場(ば)でジッとしたまま、全(まった)く動(うご)きません。 
   しばらくたって、カエルが言(い)いました。 
  「さあ、おりてくれ、交代(こうたい)だ」 
   サルがおりてみると、さっきと同(おな)じ場所(ばしょ)です。 
  「なんだ、ぜんぜん進(すす)んでいないぞ」 
  「バカな事(こと)を言(い)うな。熊野(くまの)にいくまでには、同(おな)じような場所(ばしょ)が七ヶ所(7かしょ)もあるんだぞ」 
  「なるほど。あれほど走(はし)ったのに、さっきの場所(ばしょ)とそっくりだな」 
   サルはカエルをおんぶすると、また、ピョンピョンとかけました。  
   このようにして、カエルは交代(こうたい)するたびにサルをだまして、とうとう一歩(いっぽ)も歩(ある)かずに、熊野(くまの)参(まい)りをすませたという事(こと)です。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |