|
|
2年生の世界昔話(せかいむかしばなし)
ゾウのめかた
中国(ちゅうごく)の昔話(むかしばなし) → 中国のせつめい
むかしむかし、中国(ちゅうごく)のみやこへ、とおい南(みなみ)の国(くに)から一ぴきのゾウがおくられてきました。
「ほほう。なんと大きな、けものなんだろう」
ゾウをはじめて見る人びとが、めずらしそうにあつまってきました。
「こんなけものは、これまで見たこともない。いったいめかた(→おもさ)は、どれくらいあるだろう?」
「では、はかってみようじゃないか」
「でも、こんな大きなものを、はかるはかりはないだろう」
「そうだなあ。どうすれば、はかることができるだろう。なにか、いいくふうはないかなあ?」
人びとがワイワイとそうだんしていると、一人がこういいました。
「まず、力もちの人をおおぜいあつめることだ。そしてゾウのからだになわをかけ、ながいぼうにとおしてかつぎあげてみたらどうだろう」
しかし、すぐに、はんたいする人がでました。
「そりゃあ、だめだよ。それじゃゾウをもちあげるだけで、めかたははかれないじゃないか」
「そうだそうだ、やっぱり大きなはかりをつくらなければ、はかることはできないよ」
「でも、そんな大きなはかりをつくるのは、むりだろう」
「そうだな。やっぱりむりか」
人びとは、とうとうあきらめようとしました。
そのときです。
うしろのほうで、
「はかることは、できるけどなあ」
と、いう声(こえ)がきこえました。
人びとがいっせいにふりかえると、そこに一人の男の子が、ニコニコわらいながらたっていました。
「なんだ子どもか。あっちにいきなさい。子どもにはわからないことだよ」
みんなはガッカリしましたが、子どもはじしんたっぷりでいいはります。
「でも、ちゃんとはかることはできるよ!」
「やれやれ。では、どうすればはかれるというのだね?」
「ほら、あれを見てごらん」
子どもは、むこうの大きな池(いけ)をゆびさしました。
池(いけ)には、大きな船(ふね)がうかんでいます。
「あの船(ふね)に、ゾウをのせるんだよ」
「それで、のせてどうするんだ?」
「ぼくのいうとおりに、やってみればわかるよ」
あまりにも、じしんたっぷりに子どもがいうので、みんなはしかたなく、ゾウをその船(ふね)にのせてみました。
さて、ここでこのお話(はなし)を読(よ)んでいるみなさんも、考(かんが)えてみてください。
どうすれば、ゾウの重(おも)さをはかることができるのでしょうか?
・・・・・・では、お話(はなし)の続(つづ)きです。
ゾウが船(ふね)にのると、ゾウのおもさで船(ふね)がググッとしずみました。
子どもはそのしずんだところに、すみでしるしをつけます。
「さあ、これでよし。こんどはゾウをおろして、かわりに石をのせておくれ」
みんなはたくさんの石を、船(ふね)にのせていきました。
すると船 ふね)はすこしずつしずんでいって、とうとう、さっきゾウをのせたときにつけたしるしのところまできました。
「はい、そこでやめてください!」
子どもは、こんどはその石を船(ふね)からおろして、すこしずつはかりではかるようにたのみました。
石をすこしずつなら、どんなはかりでもはかることができます。
みんなは、ひとかかえずつ石のめかたをはかりながら、それをちょうめんに、かきつけていきました。
「さあ、みんなはかりおわったら、ぜんぶの石のめかたをたしてごらんなさい。それが、あのゾウのめかたです」
みんなは、おどろきの声(こえ)をあげました。
「そうか、なるほど。子どもだとバカにしていたが、これはすっかりやられてしまったわい」
「まったくだ。ほんとうに、たいした子どもだ」
みんなはその子どものちえにかんしんして、この子どもをほめたたえました。
おしまい
|
|
|