ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 世界昔話用語集(せかいむかしばなしようごしゅう) > 水車・風車
水車(すいしゃ)・風車(ふうしゃ)
水車(すいしゃ)とは、水(みず)のもつエネルギーで羽根車(はねぐるま)などをまわし、機械的(きかいてき)な動力(どうりょく)をえる回転型(かいてんがた)の原動力機(げんどうりょくき)のことです。
水車(すいしゃ)の起源(きげん)は古(ふる)く、すでに紀元前(きげんぜん)から色々(いろいろ)の型(かた)の水車(すいしゃ)がつくられて利用(りよう)されてきました。
正確(せいかく)な起源(きげん)は不明(ふめい)ですが、最初(さいしょ)は西(にし)アジアで穀物(こくもつ)を粉(こな)にする石臼(いしうす)をまわすために水車(すいしゃ)が考(かんが)えだされ、これがヨーロッパにつたわり、中世(ちゅうせい)に発達(はったつ)したといわれています。
風車(ふうしゃ)とは、風(かぜ)をエネルギー源(げん)として利用(りよう)する機械装置(きかいそうち)で、軸(じく)に放射状(ほうしゃじょう)にとりつけた翼(つばさ)または帆(ほ)で風(かぜ)の力(ちから)をうけ、その軸(じく)を回転(かいてん)させることによりエネルギーをとりだします。
風車(ふうしゃ)という言葉(ことば)は、英語(えいご)では単(たん)に風(かぜ)のエネルギーを機械(きかい)エネルギーに変換(へんかん)するものをwind wheelといい、穀物(こくもつ)をひいたり、発電(はつでん)したりする機械(きかい)が回転軸(かいてんじく)につながっている場合(ばあい)にはwind millといいます。
風車(ふうしゃ)・水車(すいしゃ)の登場(とうじょう)する、主(おも)な世界昔話(せかいむかしばなし)。
・フランダースのイヌ
・長靴(ながぐつ)をはいたネコ