きょうの新作昔話
童話集 > 新作

2011年 9月14日の新作昔話

枯野船

枯野船
兵庫県の民話

 むかしむかし、仁徳天皇の時代に、大きな大きな木がありました。
 あまりにも大きな木だったので、朝日が当たれば淡路島まで影を落とし、夕日が当たれば大阪にまで影を落としたそうです。

「それほど大きな木であれば、さぞや立派や船が出来るであろう」
 この木の事を知った仁徳天皇は、この木を切り倒して船を作るように命じました。
 その船は枯野という名前で、天皇が飲む水を淡路島の泉から運ぶのに使うのです。

 それから長い年月がたち、その枯野船が古くなって使えなくなると、今度は枯野船を浜辺で焼いて塩を取る事にしました。
 長い年月を海に浮かんでいた為、船には多くの塩が含まれていたからです。
 枯野船に火をかけられると炎が天高く立ちのぼり、船は三日三晩燃え続けました。
 そして燃えた跡には、塩を含んだ大量の灰が残りました。
 しかしその大量の灰の中に、どうしても焼けずに残ってしまった部分がありました。
「ここだけ焼けずに残るとは、これには何かの力が込められているに違いない」
 そこでその部分をよく磨いてみると、なんとそれは小さな舟の形をしていたそうです。
 しかし舟と言っても、人が乗れるほど大きくありません。
 せいぜい、小さな子どもが乗るくらいです。
「この舟形の木を、何かに使えないだろうか?」
 そこでその舟形の木に弦をはって琴にしてみたところ、その琴は七つの里をこえて音がひびく素晴らしい楽器になったということです。

おしまい

きょうの「366日への旅」
記念日検索
きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話

トップへ