| 
      | 
     
        世界のとんち話 第10話 
         
          
         
銀の鼻 
イタリアの昔話 → イタリアの国情報 
       むかしむかし、イタリアのある町に、せんたく屋のおかみさんがいました。 
   おかみさんには、三人の娘がいます。 
   おかみさんと娘の四人は、毎日せっせとせんたく物を洗らってはたらいていましたが、くらしは少しもらくになりません。 
  「いっそのこと、悪魔(あくま)のところでもいいから、奉公(ほうこう→住み込みではたらくこと)にいこうかしら」 
   ある日、一番上の娘がいいました。 
  「まあ、なんてことをいうんだい! そんなことをしたらどんなふこうな目にあうか、わからないのかい」 
  と、お母さんは娘をしかりました。 
   それからしばらくしたある日、黒い服をきて、銀の鼻をした上品な紳士がやってきて、ていねいな言葉つきでいいました。 
  「おかみさん。おたくには娘さんが三人もいますね。そのうちの一人を、わたしの家に奉公におだしになりませんか?」 
   お母さんは、その人が銀の鼻をしているのが気にいりませんでした。 
   そこで、姉娘にいいました。 
  「ねえ、世の中には銀の鼻をしている人なんていないよ。きっと悪魔にちがいない。奉公にいったら、きっと後悔することになるよ」 
   でも姉娘は、こんないい話はないと、銀の鼻の紳士の家に奉公にいくことにしました。 
   こうして二人は、いくつもの山をこえ、森をとおりぬけて、長い道のりを歩いていきました。 
   すると、はるか遠くのほうに、火事のようにボーッと明るくなっているところが見えました。 
  「あれは、なんですか?」 
   姉娘は、すこしこわくなってききました。 
  「わたしの家だよ。さあ、いこう」 
  と、銀の鼻の人は答えました。 
  「・・・・・・」 
   姉娘は、しぶしぶとついていきました。 
   二人は、銀の鼻の大きな宮殿(きゅうでん)につきました。 
   銀の鼻は、宮殿のへやからへやを案内して、そしてさいごのへやの前へくると、姉娘にカギをわたしていいました。 
  「ほかのへやはいつでも入っていいが、このへやだけは、どんなことがあっても開けてはいけないよ」 
   その晩、娘がへやでねむっていると、銀の鼻はそっと入ってきて、娘のかみにバラの花をさして出て行きました。 
   明くる日、銀の鼻は用事ででかけていきました。 
   娘は、あのへやを開けてみたくてたまりません。 
   そしてとうとう、ひみつのへやのとびらに、かぎをさしこんでしまいました。 
   とびらを開けると、へやの中からまっ赤な炎がふき出して、中ではやけただれた人がおおぜい苦しんでいました。 
   銀の鼻は、やっぱり悪魔だったのです。 
   姉娘は、アッとさけんでにげだしましたが、そのときに、髪のバラの花がこげてしまいました。 
   銀の鼻はかえってきて、バラの花がこげているのに気がつくと、 
  「よくも、いいつけにそむいたな!」 
  と、さけんで、娘を地獄のへやになげこんでしまいました。 
   あくる日、銀の鼻はまた、せんたく屋のおかみさんのところへいきました。 
  「娘さんは、たいへんしあわせにはたらいています。でも、まだ人手がたりません。二番目の娘さんもよこしてください」 
   それで二番目の娘も、奉公することになりました。 
   宮殿につくと、銀の鼻はへやからへやを案内し、さいごのへやの前でカギをわたしていいました。 
  「このへやは、どんなことがあってもあけてはいけないよ」 
   その晩、二番目の娘がねむっていると、銀の鼻はそっと入ってきて、髪の毛にカーネーションの花をさしました。 
   あくる日、銀の鼻は用事ででかけました。 
   娘は、あのへやをあけてみたくてたまりません。 
   すぐに、ひみつのへやの前へいって、カギでとびらをあけました。 
   すると、まっかな炎と黒い煙がふきだして、火のへやの中にねえさんの姿を見つけました。 
  「妹よ。たすけて、たすけて」 
   ねえさんのさけび声をきくと、ビックリした妹は、あわててとびらをしめてにげだしました。 
   やがてかえってきた銀の鼻は、娘のカーネーションが、こげてしおれているのに気がつきました。 
  「よくも、あのへやをあけたな!」 
   悪魔は娘をつかまえると、地獄のへやの中へなげこんでしまいました。 
   あくる日、銀の鼻はまた、せんたく屋の店にいって、一番りこうな末娘のルチーアをつれてきました、 
   銀の鼻は宮殿のへやを案内してから、さいごのへやの前で、ねえさんたちにいったこととおなじことをいって、カギをわたしました。 
   そして、ルチーアがねむっているとき、こんどは髪にジャスミンの花をさしました。 
   あくる朝ルチーアは、鏡に顔をうつして、髪のジャスミンに気づきました。 
  「まあ、きれいな花。でも、これではじきにしぼんじゃうから、コップにさしておきましょう」 
   そういって、花をコップにさしました。 
   銀の鼻は、用事ででかけました。 
   やはりルチーアも、あのへやをあけてみたくてたまりません。 
   すぐにとんでいって、ひみつのへやのとびらをあけました。 
   すると、 
  「ルチーア。たすけて、たすけて」 
   火のへやの中から、かなしい姉たちの声がきこえました。 
   ルチーアは自分のへやへにげかえると、ジャスミンの花を髪にさし、どうしてねえさんたちをたすけようかとかんがえました。 
   銀の鼻がかえってみると、ジャスミンの花はそのままです。 
  「おまえは、いいつけをよく守るよい子だ。ずっといてくれるね」 
  「はい。でも、お母さんがどうしているか気がかりです」 
  「じゃあ、わたしがいって見てくるよ」 
   ルチーアは銀の鼻がでかけると、いちばん上のねえさんを地獄のへやからたすけだして、袋の中にいれました。 
   やがて、銀の鼻がかえりました。 
  「ご主人さま。これはせんたく物です。うちへとどけてください。重いですが、道のとちゅうであけて見てはいけません。わたしはここで見はっていますよ」 
  「いいとも。あけやしないよ」 
  と、いって、銀の鼻はでかけました。 
   銀の鼻は袋があまり重いので、道のとちゅうで肩からおろして、中を見ようとしました。 
   すると、 
  「見てるわよ。見てるわよ」 
  と、いう声がきこえました。 
   ルチーアはねえさんに、もし袋があけられそうになったら、そういうようにいっておいたのです。 
   銀の鼻はしかたなく、重い袋をかついでお母さんのところへとどけました。 
   こうしてまもなく、二番目のねえさんもうちへかえることができました。 
   そしてこんどは、ルチーアがにげるばんです。 
   ルチーアは、自分そっくりの人形をつくりました。 
  「ご主人さま。わたしはからだのぐあいが悪くて、あしたはねているかもしれませんが、ベッドのわきのせんたく物をまたとどけてください」 
   そういって、あくる日ルチーアは人形をベッドにねかせ、自分は袋の中にはいりました。 
   銀の鼻は袋をかついででかけましたが、重くてたまりません。 
   そこで袋をおろして、中を見ようとしました。 
   すると中から、 
  「見てるわよ」 
  と、いう声がきこえてきました。 
  「あの子にはかなわん。まるで、そばで見ているようだ」 
   銀の鼻はしかたなく、そのままかついでお母さんのところへとどけました。 
  「では、せんたく物はここへおくよ。わたしはルチーアが病気なので、いそいでかえらなくてはならんから」 
  と、銀の鼻はいそいでかえっていきました。 
   親子四人は、手をとりあって喜びました。 
   ルチーアは悪魔の家からお金をたくさん持ってきていたので、くらしがらくになったばかりか、戸口には魔よけの十字架を立てたので、悪魔はもうよりつきませんでした。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
     |