町人
都市に住む人たちの総称で、商人・職人(大工や井戸掘り、新茶やなべなどの物売り、等)の身分の者をいいます。
江戸は当時、100万人を越える大都市でしたが、そのうち町人と呼ばれる人たちは、半数の50万人もいたと言われています。
士農工商の身分制度では、比較的身分の低い人たちですが、お金はほかの身分よりも持っていました。
小話は、江戸の町が主な舞台ですので、
小話には町人が数多く登場します。
ちなみに、江戸の土地を所有する職業の割合ですが、武士が70%、お寺や神社が13%、町人が残りの17%だったといいます。
町人が登場する、主な小話。
・井戸ほり
・かさ売り
・なべや
・わすれ草
・首売り
・まんじゅうこわい
・てつびん
・夕立屋
・金箱のかぎ
・けはえぐすり
・くさい商法
・かけ値
・商売なかま
・十二味のとうがらし