ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 日本昔話 > 節分の鬼(おに)
6年生の日本昔話
節分の鬼(おに)
♪音声配信 |
スタヂオせんむ |
むかしむかし、ある山里に、一人ぐらしのおじいさんがいました。
この山里では今年もほうさくで、秋祭りでにぎわっていましたが、だれもおじいさんをさそってくれるものはおりません。
おじいさんは、祭りのおどりの輪にも入らず、遠くから見ているだけでした。
おじいさんのおかみさんは、病気で早くになくなって、一人息子も二年まえに病気で死んでいました。
おじいさんは、毎日、おかみさんと息子の小さなおはかに、おまいりすることだけが楽しみでした。
「かかや、息子や、早くおむかえにきてけろや。極楽(ごくらく→天国)さ、つれてってけろや」
そういって、いつまでもいつまでも、おはかの前で手をあわせているのでした。
やがて、この山里にも冬がきて、おじいさんの小さな家は、すっぽりと深い雪にうもれてしまいました。
冬のあいだじゅう、おじいさんはおはかまいりにも出かけられず、じっと家の中にとじこもっています。
正月がきても、もちを買うお金もありません。
ただ、冬がすぎるのを待っているだけでした。
ある晴れた日、さみしさにたえられなくなって、おじいさんは雪にうまりながら、おかみさんと息子に会いに出かけました。
おはかは、すっかり雪にうまっています。
おじいさんは、そのおはかの雪を手ではらいのけると。
「さぶかったべえ。おらのこさえたあまざけだ。これ飲んで、あったまってけろ」
おじいさんはあまざけをそなえて、おはかの前で長いこと話しかけていました。
帰るころには、もう、日もくれていました。
暗い夜道を歩くおじいさんの耳に、子どもたちの声が聞こえてきます。
「鬼(おに)は〜、外! 福は〜、内!」
「鬼(おに)は〜、外! 福は〜、内!」
おじいさんは、足を止めてあたりを見まわしました。
どの家にも明かりがともって、楽しそうな声がします。
「ほう、今夜は節分(せつぶん)じゃったか」
おじいさんは、息子が元気だったころの節分を思いだしました。
鬼(おに)の面をかぶったおじいさんに、息子が豆を投げつけます。
息子に投げつけられた豆のいたさも、いまでは楽しい思い出です。
おじいさんは家に帰ると、おし入れの中から、古いつづらを出しました。
「おお、あったぞ。むかし、息子とまいた節分の豆じゃあ。ああ、それに、これは息子がわしにつくってくれた鬼(おに)の面じゃ」
思い出の面をつけたじいさんは、あることを思いつきました。
「おっかあも、かわいい息子も、もういねえ。ましてや、福の神なんざにゃ、とっくに見はなされておる」
こう思ったおじいさんは、鬼(おに)の面をかぶって豆をまきはじめました。
「鬼(おに)は〜内、福は〜外。鬼(おに)は〜内、福は〜外」
じいさんは、わざとアベコベにさけんで、豆をまきました。
「鬼(おに)は〜内、福は〜外」
そのうちに、まく豆がなくなって、ヘタヘタとすわりこんでしまいました。
そのとき、おじいさんの家にだれかがやってきました。
「おばんでーす。おばんです」
「だれだ。おらの家になにか用だか?」
おじいさんは、戸をあけてビックリ。
「わあーーっ!」
そこにいたのは、赤鬼(あかおに)と青鬼(あおおに)でした。
「いやー、どこさいっても、『鬼(おに)は〜外、鬼(おに)は〜外』って、きらわれてばかりでのう。それなのに、おまえの家では、『鬼(おに)は〜内』って、よんでくれたでな」
おじいさんは、ふるえながら、やっとのことでいいました。
「す、すると、おめえさんたちは、節分の鬼(おに)?」
「んだ、んだ。こんなうれしいことはねえ。まんずあたらしてけろや」
と、ズカズカと家に入りこんできました。
「ま、待ってろ。いま、たきぎを持ってくるに」
この家に客がきたなんて、何年ぶりのことでしょう。
たとえ赤鬼(あかおに)と青鬼(あおおに)でも、おじいさんにはうれしい客人でした。
赤鬼(あかおに)と青鬼(あおおに)とじいさんが、いろりにあたっていると、またまた人、いえ、鬼(おに)がたずねてきました。
「おばんでーす。おばんです」
「『鬼(おに)は〜内』ってよばった家は、ここだかの?」
「おーっ、ここだ、ここだ」
「さむさむ。まずは、あたらしてもらうべえ」
ぞろぞろ、ぞろぞろ、それからもおおぜいの鬼(おに)たちが入ってきました。
なんと、節分の豆に追われた鬼(おに)たちが、みんな、おじいさんの家に集まってきたのです。
「なんにもないけんど、うんとあったまってけろ」
「うん、あったけえ、あったけえなあ」
おじいさんは、いろりにまきをドンドンくべました。
じゅうぶんにあったまった鬼(おに)たちは、おじいさんにいいました。
「ああー、あったまった。さて、なにかおれいをしたいが、ほしいものはないか?」
「いやいや、なんもいらねえだ。あんたらによろこんでもらえただけで、おら、うれしいだ」
「それじゃあ、おらたちの気がすまねえ。どうか、のぞみをいうてくれ」
「そうかい。じゃあ、あったかーい、あまざけでもあれば、みんなで飲めるがのう」
「おお、ひきうけたぞ」
「待ってろや」
鬼(おに)たちは、あっというまに出ていってしまいましたが、
「待たせたのう」
しばらくすると、あまざけやら、ごちそうやら、そのうえお金まで山ほどかかえて、鬼(おに)たちが帰ってきました。
たちまち、大えんかいのはじまりです。
「ほれ、じいさん。いっペえ飲んでくれや」
おじいさんも、すっかりごきげんです。
こんな楽しい夜は、おかみさんや息子をなくしていらい、はじめてです。
鬼(おに)たちとじいさんは、いっしょになって、大声で歌いました。
♪やんれ、ほんれ、今夜はほんに節分か。
♪はずれもんにも福がある。
♪やんれ、やんれさ。
♪はずれもんにも春がくる。
大えんかいはもりあがって、歌えやおどれやの大さわぎ。
おじいさんも、鬼(おに)の面をつけておどりだしました。
♪やんれ、やれ、今夜は節分。
♪鬼(おに)は〜内。
♪こいつは春から、鬼(おに)は内〜っ。
鬼(おに)たちは、おじいさんのおかげで、楽しい節分をすごすことができました。
朝になると鬼(おに)たちは、また来年もくるからと、上きげんで帰っていきました。
おじいさんは、鬼(おに)たちがおいていったお金で、おかみさんと息子のはかを、りっぱなものになおすと、手をあわせながらいいました。
「おら、もうすこし長生きすることにしただ。来年の節分にも、鬼(おに)たちをよばねばならねえでなあ。鬼(おに)たちにそうやくそくしただでなあ」
おじいさんはそういうと、はればれした顔で、家に帰っていきました。
おしまい
※ この福娘童話集の「節分の鬼」は、新作狂言の「鬼は内」として、和泉流狂言野村万蔵家にて年四回講演されています。
・新作狂言「鬼は内」.txt
・新作狂言「鬼は内」のパンフレット.pdf
・株式会社TMDネットワーク 和泉流狂言野村万蔵家