|
|
|
|
|
1日 |
東京都の民話
なわ
・侍に助けてもらった幽霊が、侍に恩返し。 |
16日 |
山梨県の民話 金を拾ったら
・二人の男が、拾ってもいないお金の事で大げんか。 |
2日 |
栃木県の民話
テングに手を貸した和尚
・和尚さんが、テングに字をかく力を貸しました。 |
17日 |
愛媛県の民話 まめになれないとうふ
・「まめになる」というのは、「元気になる」という意味です。 |
3日 |
兵庫県の民話
びんぼうになりたいお金持ち
・金持ちが貧乏になりたいと思いましたが、なかなかなれません。 |
18日 |
山形県の民話 貧乏長者
・人間には、三つの宝があります。健康とお金、そしてもう一つは。 |
4日 |
宮城県の民話
ヒヒ
・ヒヒとは何百年も生きて、人をおそって食べる大ザルです。 |
19日 |
高知県の民話 ものをいうじぞうさん
・おじいさんの言葉をまねる、不思議なおじぞうさん。 |
5日 |
和歌山県の民話
イノシシのようなネコ
・人をおそうけだものの正体は、1メートルの大ネコでした。 |
20日 |
岐阜県の民話 ウサギを追っ払ったキツネ
・りこうなおじいさんが考えた、ウサギを追い払う方法。
|
6日 |
和歌山県の民話
安珍清姫
・お姫さまとお坊さんの恋物語。裏切ったお坊さんに、姫は・・・。 |
21日 |
佐賀県の民話 ナマズを食べない村
・人間をおそう魔物のカナウを退治してくれた、大ナマズ。 |
7日 |
鳥取県の民話
サルの一文銭
・おじいさんに命を助けられたサルが、サルの宝物をあげました。 |
22日 |
愛知県の民話 大火事を知らせた男
・テングが教えてくれた大火事。 |
8日 |
千葉県の民話
ツバメを愛した娘
・育ての親の娘が死んだ事を知ったツバメは、娘の墓の前で・・・。 |
23日 |
青森県の民話 キツネの毒キノコ
・仲間を殺された仕返しに、キツネが毒キノコに化けました。 |
9日 |
岡山県の民話 殿さまはもの知らず
・むかしの野菜は、肥料におしっこやうんこを使っていました。 |
24日 |
三重県の民話 竜宮へ行った海女
・死んだと思っていた海女さんが、不思議な箱を持ってきました。 |
10日 |
新潟県の民話 おじいさんとカニ
・おじいさんの可愛がっていたカニを、おばあさんが殺しました。 |
25日 |
長崎県の民話 一つおぼえ
・何をやっても失敗する、あたまの悪いぐつ。 |
11日 |
山口県の民話 旅のどろぼう
・侍についていくどろぼう。侍に正体がばれましたが、見事に。 |
26日 |
滋賀県の民話 村をおおった大木
・むかしむかし、太さが百メートルもある大きな木がありました。 |
12日 |
富山県の民話 立山の浦島物語
・アリのご殿に招待された木こり。十日のはずが、なんと五十年。 |
27日 |
大分県の民話 身投げ石
・人間のお姫さまに恋をしたウマのかなしいお話し。 |
13日 |
北海道の民話 宝箱をとりもりどしたネコ
・魔神にとられた宝を、ネコとイヌが取り戻しにいきます。 |
28日 |
福島県の民話 お花とごんべえ
・キツネのお花と、タヌキのごんべえの化けくらべ。 |
14日 |
福井県の民話 宝のどんぶり
・水を入れると、どんぶりにかかれた絵のコイが泳ぎ出しました。 |
29日 |
鹿児島県の民話 コウノトリの恩がえし
・貧乏な親子が、助けたコウノトリの恩返しで大阪の大商人に。 |
15日 |
徳島県の民話 子守り娘のお伊勢参り
・死んだはずの子どもが帰ってきました。お墓を調べてみると。 |
30日 |
京都府の民話 ものを言うネコ
・ネコはしゃべるようになると、飼い主をかみ殺すといいますが。 |