
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > どっちが本物?
1月3日の日本民話
  
  
  
  どっちが本物?
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報
 むかしむかし、山おくの一けん家に、木こりとおかみさんと、生まれたばかりの赤ちゃんがいました。
   ある日の事、木こりが仕事からもどってくると、いろりのそばに二人のおかみさんがすわっているのです。
  「なんだ、これは?」
   顔も着ている着物もそっくりで、どっちが本当のおかみさんか見分けがつきません。
   おまけに二人とも赤ちゃんをだいていて、赤ちゃんの顔と着物もそっくりです。
  (ははん。さては、タヌキのしわざだな)
   木こりはわざと平気な顔でおかみさんたちのよこにすわると、いろりの中に火ばし(ひばし→炭火などをつかむ金属製のはし)を入れました。
   いろりの火で、火ばしはまっ赤になりました。
   それをつかんで、木こりが言いました。
  「はて、どっちが本物かな。わしの嫁なら耳を動かすはずだが」
   そのとたん、一人のおかみさんの耳がピクピクと動きました。
  「お前がにせものだ!」
   木こりはいきなり、その動いた耳に火ばしをつきさしました。
  「フギャーーー!」
   火ばしを耳にさされたおかみさんは、たちまちタヌキの姿に戻って、ころぶようににげていきました。
  「しようのないタヌキだ」
 木こりはホッとして、おかみさんと赤ちゃんをだきしめました。
おしまい