
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > おなかにわすれられたかさ
1月20日の日本民話
  
  
  
  おなかにわすれられたかさ
  長野県の民話 → 長野県情報
 むかしむかし、あるところに、たいへんなお酒のみがいました。
   町でお酒をのんでの帰り道、きゅうにのどがかわいて水がのみたくなりました。
  「のどがかわいたな。どっかに水はないかな?」
  と、さがしていたら、一軒の家の前に水の入ったおけがおいてありました。
   とてもきたない水でボウフラがわいていましたが、それでもがまんできずに、お酒のみはおけの中に首をつっこんで、そのきたない水をガブガブとのんだのです。
   ところがおなかの中のボウフラがウヨウヨと動くので、気持ちが悪くなって、家に帰っても寝ることができません。
   おなかのウヨウヨは、朝になってもひどくなるばかりです。
  「弱ったなあ」
   お酒のみが青い顔で寝ていると、友だちがやって来ました。
  「どうした? そんなに気持ちの悪そうな顔をして」
   お酒のみがわけを話すと、友だちが言いました。
  「それなら、金魚をのめばよい。ボウフラは金魚のエサだから、みんな食べてくれるさ」
  「そうか、その手があったか」
   お酒のみはさっそく、金魚を一匹のみこみました。
   ところが、おなかに入った金魚がボウフラを追いまわすので、よけいに気持ち悪くなりました。
  「ちえっ、つまらんことを教えやがって」
   お酒のみが気持ち悪そうにねていると、ほかの友だちがやってきていいました。
  「そんなら、鳥をのめばいい。鳥なら、ボウフラも金魚も食べてくれるさ」
  「そうか、その手があったか」
   お酒のみは、さっそく鳥をのみこみました。
   鳥はボウフラも金魚もあっというまに食べてくれましたが、食後の運動におなかの中でバタバタとあばれるので、お酒のみはおなかがいたくてたまりません。
  「ちえっ、つまらんことを教えやがって」
   お酒のみは青い顔で、鳥があばれないようにおなかを押さえていました。
   するとそこへ、またべつの友だちがやってきていいました。
  「それなら、おれのおじさんをよんでこよう。おれのおじさんは鳥をつかまえる名人だ」
  「そうか、その手があったか」
   それで、お酒のみは鳥をつかまえる名人のおじさんに、おなかの中へ入ってもらうことにしました。
   おじさんはいつものようにかさをかぶり、鳥をつかまえるさおを持って、お酒のみのおなかの中へ入っていきました。
   さすがは名人です。
   あっというまに鳥をつかまえると、外へ出てきたのでした。
 ところがうっかりかさをわすれてしまったので、お酒のみのおなかはガサガサして、ますます気持ちがわるくなったという事です。
おしまい