
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > 炭やき長者
2月18日の日本民話
  
  
  
  炭やき長者
  山形県の民話 → 山形県情報
 むかしむかし、ある村に、大金持ちの長者(ちょうじゃ)が住んでいました。
   ところがこの長者はひどいけちんぼうで、人のためにお金を出したことがありません。
   そのくせただとわかると、何でももらっていきます。
   そして長者は夜になると、土蔵(どぞう→そうこ)の中で大判小判(おおばんこばん→お金)のつまったはこを開け、一枚一枚数えるのが大好きでした。
   ところがある日、いつものようにお金を数えていた長者が首をかしげました。
  「おかしいぞ」
   一枚も使ったことがないのに、数がたりません。
   次の日になると、またお金がへっています。
  「もしかして、ドロボウかもしれない」
   そこで長者は、土蔵を見はることにしました。
   ジッと待っていますが、だれもやってきません。
   ところが、ま夜中になったころ、土蔵の中からヒソヒソと話す声が聞こえてきます。
  「おや? 土蔵にはだれもいないはずだが」
   長者は、土蔵の中をそっとのぞいてビックリ。
   お金のはこの中から、大判小判が次々と飛び出して、
  「おら、もうこの家にいるのはいやだ。ここのだんなは、人にお金をめぐむということを知らない」
  「そうだ、そうだ。ためるばかりで使うことをしない。こんな家、はやく逃げだしてしまおう」
  と、話し合っているではありませんか。
   長者はあわてて、土蔵の中に飛び込みました。
  「待て! お前たちはわしのものだ。どこへも行かさんぞ!」
   すると大判小判はいっせいに動きだし、ジャラジャラと外へ出ていきました。
   長者はあわてて追いかけましたが、大判小判はあっというまに姿を消したのです。
   さて、山のおくまでにげてきた大判小判は、
  「逃げてきたのはいいが、どこへ落ち着こうか?」
  と、立ち止まりました。
   すると、小判が言いました。
  「この山に、炭やきの藤太(とうた)という男がいる。たいへんな働き者で、お金がなくてもこまった人のめんどうをよくみるという話だ」
  「そういえばこの間も、いっしょうけんめい炭をやいてためたお金を、病気でねているおじいさんにそっくりあげたそうな」
  と、大判も言いました。
  「よし、きまった。みんなで藤太のところへ行こう」
   そんな事とは知らない藤太が、つぎの朝、起きてみるとどうでしょう。
   炭小屋の前に、大判小判が山のようにつみかさなっているではありませんか。
   藤太は大喜びで大判小判をひろい集めると、さっそく山をおりて、こまっている人たちみんなに分けてあげました。
   それからのこったお金で家をたて、お嫁さんをもらいました。
   気前のいい藤太は町で評判になり、藤太の売る炭が飛ぶように売れました。
 やがて藤太は村一番のお金持ちになり、みんなから炭やき長者とよばれるようになったという事です。
おしまい