
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > お化けじぞう
7月17日の日本民話
  
  
  
  お化けじぞう
  愛媛県の民話 → 愛媛県情報
 むかしむかし、あるところに、こんぴら橋という橋があって、そのたもとにおじぞうさんがたっていました。
   このおじぞうさんは、昼間は普通のおじぞうさんですが、夜になると、『のびあがり』というバケモノになって、ムクムクと背が伸びて、首が伸びて、ビロローンと長い舌を出すのです。
   ですから村の人たちは怖がって、だれもこの橋を通ろうとしません。
   ある村の人がこの話を聞いて、友だちの又平(またべえ)という男にいいました。
  「おじぞうさんの前に、赤いくいを打ち込んできたら金をやるぞ」
  「本当か? よしよし、そのくらいわけもない」
   又平はさっそく、赤いくいとつち(→物をうつ道具)を持って出かけましたが、だんだん怖くなって、ガタガタブルブルとふるえています。
   それでもなんとかおじぞうさんの前まで行くと、目をつぶってくいを打ち込みました。
  「さあ、終わったぞ。はやく帰るとしよう。なんだかおじぞうさんが、今にも『のびあがり』に化けそうじゃ」
   又平はクルリと向きを変えると、あわてて逃げようとしました。
   ところがおじぞうさんが又平の着物を引っぱって、放してくれないのです。
  「うひゃー、助けてくれー!」
   又平は、ありったけの声でさけびました。
   それを聞きつけ人々が、ちょうちんを手にかけつけました。
  「どうした? なにがあったんじゃ?」
  「こ、このおじぞうさんが、この『のびあがり』が、わしの着物をつかんで放してくれんのじゃ!」
  「なんだって!」
   かけつけた人々はビックリしましたが、又平の着物を引っぱっているものを見て大笑い。
 なんと又平は、自分の着物のすそに赤いくいをうちこんで、もがいていたのです。
おしまい