
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > キツネの仇討ち
9月11日の日本民話
  
  
  
  キツネの仇討ち
  山口県の民話 → 山口県情報
 むかしむかし、藤六(ふじろく)という百姓(ひゃくしょう)が旅から村に帰る途中、村はずれの地蔵堂(じぞうどう)のかげで一匹のキツネが昼寝をしているのを見つけました。
  「よく寝ておる。しかし、キツネの尾は大きいものじゃ」
   見ているうちにイタズラしたくなり、藤六はそばにあった棒きれでキツネの尾をたたきつけました。
   キツネはビックリして、
  「キャーーン!」
  と、なきながら山の方へ逃げて行きました。
  「尾をたたかれたんじゃ。いくらキツネでも化ける間もあるまいて。ワハハハハハ」
   藤六は大笑いしながら、自分の家へと向かいました。
   さて、その日のタ方の事です。
   その村の五作(ごさく)という百姓がのら仕事を終えて家へ帰ろうとすると、やぶのかげでキツネがしきりにしっぽをふりまわしています。
   見ていると、キツネは旅に出ているはずの藤六に化けて、すたすたと村の方へ行ってしまいました。
  「ははーん、キツネめ、藤六に化けて村の衆をたぶらかそうというんじゃな。よし、化けの皮をはいでやる」
   五作がいそいで家へ帰ると、なんと藤六と五作の女房が、なにやら楽しそうに話しをしています。
  「キツネめ、もうおれの家にきてやがるな」
   五作はそっと裏口にまわり、棒きれをにぎりしめると、
  「キツネめ、これでもくらえ! おれはきさまが藤六に化けるのを、この目でちゃんと見たぞ!」
  と、藤六をなぐりつけました。
  「ちがうちがう。わしは藤六じゃ。今日旅から帰ったんで、みやげを持ってきたんじゃ」
  「なにっ。では、まことの藤六か」
   やっと本物の藤六とわかった五作は、山の畑で見たキツネの話をしてあやまると、藤六もキツネにイタズラした話をして、
  「はあ。わしはキツネに仇討ち(かたきうち)されたわい」
と、言って、苦笑いしたという事です。
おしまい