|  |  | 福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 水の中に見える妻 2008年 9月22日の新作昔話
 
  
 水の中に見える妻
 長崎県の民話→ 長崎県情報
  むかしむかし、日本にきていたオランダ人が仕事をすませて国へ帰るとき、通訳の人たちが船まで見送りに来ました。そして長崎の港にいる船の中で、お別れのパーティーをする事にしたのです。
 通訳仲間が船の中で酒をくみかわしていると、すっかり上機嫌になったオランダ人が、
 「みなさん方のおかげで、とどこおりなく仕事をすます事が出来ました。そのお礼に、何でもお望みの物を本国からお送りしましょう」
 と、いうのです。
 通訳の人たちは喜んで、あれやこれやと色々な物を頼みました。
 その中でただ一人、西田長十郎(にしだちょうじゅうろう)だけが、だまっています。
 通訳はみんな長崎の人間でしたが、この西田という通訳は、江戸からやってきたのです。
 長十郎が何も言わずにだまっているので、オランダ人がたずねました。
 「長十郎さんは、何をお望みですか?」
 「はい。わたしには、別に欲しい物はありませんが、ただ、残してきた妻子の事が気がかりでなりません。江戸からこの長崎へきましてから、はや六年。その間、妻子の顔を見ておりませぬ。妻子がいま、どのように暮らしておりますやら。それを知りたいだけが、願いでございます」
 するとオランダ人は、にっこり笑って、
 「それは、たやすい事です。すぐに、かなえてあげましょう。ただし、決して口をおききにならぬよう。よろしいですか」
 「はい、決して」
 と、長十郎は約束をしました。
 するとオランダ人は、倉庫から持ってきたガラスの大きなはちに、水をなみなみと入れました。
 そして、
 「その中を、じーっと見つめていれば、家の様子がわかります」
 と、いうのです。
 長十郎は言われた通り、水の中をじーっと見ていました。
 すると水中に、自分の家の近くの山や林がはっきりと見えてきたのです。
 (これは、不思議な)
 なおも見つづけていると、いつの間にやら長十郎は、自分の家の門の前まで来ていました。
 門は修理中だったので、長十郎はそばの木にのぼって家をのぞいて見ました。
 すると女房は、うつむいて、庭先で洗濯仕事をしています。
 (何とかして、こっちを向いてくれないものか)
 と、じーっと待っていると、女房は洗濯の手を休めて、ひょいとこっちを見ました。
 二人の目が、あいました。
 (あっ・・・)
 長十郎は、思わず何かを言おうとしました。
 女房の方も、長十郎に言葉をかけようとしました。
 とたんにオランダ人が、はちの水をかきまわしたので、それっきり何もかも消えてしまいました。
 長十郎は、がっかりして、
 「残念な。もう少しで、妻と言葉を交わす事が出来ましたのに」
 と、言うと、オランダ人は、
 「もしもここで、お話しをなさると、お二人の命にかかわります。あなたが言葉をかけようとなさったので、急いで消してあげたのです」
 と、いいました。
 それから数ヶ月後、ようやく長崎での仕事を終えた長十郎が江戸の家に帰ってきて、あの時の事を女房に話すと、
 「まあ、そうでしたか。あの時、かきねの外にあなたがいらっしゃるのを見て、わたしも何か申し上げようと思いました。ところが、にわかに夕立ちが降り出して、お姿が見えなくなったのですよ。夢かと思っていましたが、本当だったのですね」
 と、言ったそうです。
 おしまい
 
  
 
 |  |  |