童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集 福娘童話集 きょうの日本民話
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > ハチの恩返し

9月2日の日本民話

ハチの恩がえし

ハチの恩返し
栃木県の民話栃木県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「【やさしく朗読】ま る / M A R U

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
蜂の折り紙はち   扇子の折り紙せんす

 むかしむかし、那須与一(なすのよいち)という、弓の名手(めいしゅ)がいました。
 与一(よいち)は源氏(げんじ)の武士(ぶし)で、平家(へいけ)と戦った屋島の合戦(やしまのかっせん)の時に、海に逃れていた平家の小舟に立てた扇(おおぎ)の的(まと)をたった一本の矢で射落(いお)としたのです。
 そのあまりの見事さに、この時は敵も味方も関係なく大歓声(だいかんせい)がわきあがったそうです。
 このとき与一は、二十歳の若者でした。
 このお話は、その数年前のお話です。

 与一は幼い頃から下野の国(しもつけのくに→栃木県)で、弓の腕をみがいていました。
 ある日、与一が弓を持って那煩野(なすの)の原へ狩りに出かけると、ススキのやぶにはられたクモの巣(す)に一匹のハチがかかってもがいていたのです。
 葉っぱのかげには大きなクモがいて、獲物(えもの)が疲れるのをジッと待っています。
「クモはこのハチを食べなくても死にはしないが、ハチはクモに食べられれば死んでしまう」
 そう思った与一は、弓の先でクモの巣をやぶってハチを逃がしてやりました。

 それから何日かたって、与一がまた那須野の原に出かけると、ススキのやぶの中に子どもが立っています。
 子どもはにっこり笑うと、与一に深々と頭を下げて言いました。
「この間は命をお助け下さって、ありがとうございました。お礼がしたいと、父がお待ちしております。ぜひ、家へお立ち寄り下さい」
「はて? この間とは?」
 この時、与一はハチを助けた事を思い出しました。
(しかし、まさかな)
 与一が子どもに案内されるままススキのやぶに進むと、やぶの奥に美しい赤い門がたっていて、金銀をちりばめたように光り輝く宮殿(きゅうでん)があったのです。
 宮殿の中に通されると、頭にかんむりをのせた老人が待っていました。
「与一どの、来てくれてありがとう。この子は、わたしの子です。あなたの助けによって、命をすくわれました。恩返しのお礼に、わが家に伝わる宝物の矢を差し上げましょう。この矢で射(い)れば、あなたは天下(てんか)に名をあげる事が出来るでしょう」
 そう言って老人は、与一に一本の矢を手渡しました。
「これは素晴らしい!」
 それはとても美しい矢で、持つだけで力がわいてきます。
「これほどの矢を、ありがとうございます」
 喜んだ与一が顔を上げると、不思議なことに老人も子どもも、黄金の宮殿も立派な赤い門も消えていていたのです。

 さて、与一がのちに屋島の合戦で平家の小舟の扇の的を射たのは、このときハチにもらった矢だったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     9月 2日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
宝くじの日
きょうの誕生花
チューベローズ(tuberosa)
きょうの誕生日・出来事
1974年 国分 太一 (ミュージシャン)
恋の誕生日占い
礼儀正しく、人なつっこい性格
なぞなぞ小学校
上は工場下がゴミ箱なのは?
あこがれの職業紹介
スポーツドクター
  9月 2日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
歯をボロボロにされた鬼
きょうの世界昔話
リジーナとネコの家
きょうの日本民話
ハチの恩返し
きょうの日本民話 2
不思議なとっくり
きょうのイソップ童話
イヌにかまれた男
きょうの江戸小話
やぶ医者
きょうの百物語
鵺(ヌエ)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ