| 福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 > 島女(しまじょ)の祠(ほこら)
 第 1話
 
  
 島女(しまじょ)の祠(ほこら)
 長崎県の民話 → 長崎県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、石田(いしだ)のお城には、島女(しまじょ)という御殿女中(ごてんじょちゅう)がいました。気立てがよく、みんなの嫌がる仕事でもすすんでやるので、城の者や女中仲間からも大変可愛がられていました。
 ある日の事、殿さまは島女に、茶を持ってくるよう命じました。
 島女はしばらくして、茶を持ってもどって来ました。
 ところが部屋へ入ろうとしたとき、うっかり敷居(しきい)をふんでしまい、そのひょうしに、
 グーー!
 と、妙な音が出たのです。
 それを聞いた殿さまは、
 「これ、今の音は何じゃ?」
 と、尋ねました。
 「お許し下さいませ、敷居がきしんだのでございます」
 島女が答えると、殿さんは笑いながら、
 「敷居ではのうて、お前の尻がきしんだのではないか?」
 と、冗談でいいました。
 すると、そばにいた家来たちも、クスクスと笑いました。
 島女は顔をまっ赤にすると、おじぎをして、逃げるように部屋を出て行きました。
 ところがその夜、島女は城を出たきり、いつまでたっても戻ってこなかったのです。
 心配した女中たちが探しに行くと、なんと大津の町外れの海に浮いている島女が見つかったのでした。
 いくら冗談でも、島女にしてみれば死ぬほど恥かしかったのでしょう。
 これを知った殿さまは、自分の軽い冗談を大変後悔して、あわれな島女のために、城山神社(しろやまじんじゃ)の境内に祠(ほこら)を建ててやりました。
 そしてこの島女が大変な豆腐好きだったので、人々はこの祠の前を通るときは、かならず豆腐を供えてやったそうです。
 おしまい   
 
 
 |