| 福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 > 西坂地蔵堂(にしざかじぞうどう)
 第 24話
 
  
 西坂地蔵堂(にしざかじぞうどう)
 長崎県の民話 → 長崎県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、長崎の樺島町(かばしまちょう)に、一人の漁師が住んでいました。ある日の事、漁師はいつものように沖に出ましたが、その日は一匹もとれません。
 「おかしな日じゃのう。今までこんな事は、一度もなかったが」
 漁師はそう言いながらも網をおろしましたが、そのうちに眠たくなってきて、こっくりこっくりと舟の上でいねむりを始めました。
 さて、どれくらいたったでしょう。
 グン!
 急に網が重くなったので、漁師はあわててとび起きると、力いっぱい引き上げました。
 「これはすごい引きだ! きっと大物に違いない!」
 でも網にかかっているのは魚ではなく、一体の地蔵さまだったのです。
 「あれまあ、地蔵さまとは。魚は捕れなんだが、これはありがたい」
 漁師はさっそく地蔵さまを舟に上げると、村に飛んで帰りました。
 そして、村の年寄りに相談したところ、
 「こりゃあ、どこぞの寺にまつった方がいいぞ」
 と、言われたので、天王山聖徳寺(てんのうざんしょうとくじ)という寺に、安置してもらうことになったのです。
 次の日、さっそく地蔵さまを運ぼうと、村の男が集まりました。
 みんなは交替で地蔵さまをかつぐと、大黒町から西坂を登り、どんどん進んでいきました。
 そして途中、ひと休みすることになって、木陰に地蔵さまをおろしたのです。
 ところが出発しようとしたとき、どうしたことか地蔵さまが動かなくなってしまいました。
 まるで鉛(なまり)を入れたみたいに重くなって、どうしても持てないのです。
 「不思議じゃのう。まるで、行くのを嫌がっているようじゃ」
 「仕方ない、今日はこれで終わりにして、明日また来るとしよう」
 その日は、そこに置いて帰りました。
 そしてその晩のこと、地蔵さまを運んでいた一人の男の夢枕に、あの地蔵さまがあらわれて、
 「西坂に帰りたい。西坂に帰りたい」
 と、言うのです。
 これを聞いて、みんなはびっくりしましたが、
 「でもまあ、地蔵さまがそう言いなさるのなら、仕方ない」
 と、さっそく西坂にお堂が建てられて、地蔵さまはそこに安置されたのです。
 長崎の西坂公園には、今でもその地蔵堂が残されており、漁の神さまとしてお参りに来る人がいるそうです。
 おしまい
   
 
 
 |