福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >万蔵とウマ 
      第 113話 
          
          
         
万蔵とウマ 
福島県の民話 → 福井県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
       
      ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
      
       
      投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読 
      
      
       むかしむかし、小坂峠(こさかとうげ→福島県)のふもとの村に、万蔵(まんぞう)という若い男がいました。 
 万蔵は心のやさしい正直者で、毎日のようにウマの背に荷物を乗せて峠(とうげ)をこえていました。 
 
 ある日の事、万蔵は人にだまされて、大事なウマを取られてしまいました。 
 ウマを取られては、荷物を運ぶ仕事が出来ません。 
「ウマはないが、仕事をしないと食っていけないしな」 
 仕方なく万蔵は背負えるだけの荷物を背負って、自分一人で荷物を運ぶ事にしました。 
 万蔵が夕暮れの峠の道をのぼっていくと、旅姿(たびすがた)の老人がしょんぼり石にすわっています。 
「どうした? じいさん」 
 万蔵がたずねると老人は、 
「実はお金を使い果たしてしまい、朝から何も食べておらんのじゃ」 
と、言うのです。 
「そりゃあ、お気の毒だな。・・・よし、おいらにまかせておきな」 
 万蔵は老人を元気づけると、知り合いの茶屋(ちゃや)へ連れて行きました。 
「ここで二、三日、ゆっくり体を休めていくといい。お金は、おいらがなんとかするから心配するな。たくさん食って、はやく元気になるんだぞ」 
 万蔵は老人を茶屋の主人に頼むと、そのまま仕事に戻りました。 
 
 次の朝、荷物を背負った万蔵が昨日の峠に来てみると、またあの老人が石にすわっていました。 
 でも今日の老人は、黒毛のたくましいウマを五頭もつれています。 
 老人は万蔵を見つけると、にこやかに言いました。 
「昨日は、どうもご親切に。お礼に、このウマをさしあげよう。町へ行って売りなされ」 
「こんなに、立派なウマを。・・・あ、あなたさまは、どこのだんなさまで?」 
 万蔵がたずねると、老人はニッコリ笑い、 
「この峠の上の、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)の使いの者じゃ」 
と、言って、そのままけむりのようにスーッと消えてしまいました。 
「なんとも、不思議なことじゃ」 
 万蔵は老人に言われた通り、五頭のウマをひいて町へ行きました。 
 すると、それを見かけた殿さまの家来が、 
「すばらしいウマだ。これは殿さまにふさわしい」 
と、ウマを五頭とも買いあげてくれたのです。 
 こうして大金を手に入れた万蔵は、その大金で峠に稲荷大明神をまつるお堂(どう)をつくり、峠越えで苦しむ人たちを助けたと言うことです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |