福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >ウマ吸い膏薬 
      第 120話 
          
          
         
ウマ吸い膏薬 
神奈川県の民話 → 神奈川県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       むかしむかし、源頼朝(みなもとのよりとも)が、『大黒(おおぐろ)』とよばれる名馬にまたがった時のことです。 
 何か気に入らないことがあったのか、大黒はたづなをひきちぎって走り出し、そのまま空へかけのぼりはじめました。 
「だれか、あのウマをつれもどせ!」 
 頼朝が声をあげると、鎌倉(かまくら)からやってきていたケガや病気の治療係の一人が、 
「かしこまりました。わたしが、ひきもどしてごらんにいれましょう」 
と、名乗り出たのです。 
 この男は薬草などをねり合わせて薬を作る、膏薬練り(こうやくねり)の仕事をしていました。 
 膏薬練りは、腰につけていた布袋から自分がつくった膏薬を取り出して、指の先につけました。 
 そして空をかけのぼっていくウマの方へ指をのばしながら、ウマをにらみつけました。 
 すると大黒は急に足を止め、吸い込まれるように膏薬練りの指先にはりついたのです。 
「おおっ、見事じゃ! なんともよくきく膏薬じゃ。して、その膏薬の名はなんともうす」 
 頼朝が感心しながらたずねると、膏薬練りは、かしこまりながら言いました。 
「はい。この膏薬はわたしが工夫をこらしてさまざまな薬草をとりまぜて、ついこのあいだつくりあげた新しい膏薬です。まだ、名はありません」 
 すると頼朝は、 
「それでは、『ウマ吸い膏薬』と名付けるがよい」 
と、言って自分で命名書(めいめいしょ)を書き、膏薬練りに手渡したという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |