
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 > たいこもちと三つ目の大入道
11月13日の日本の昔話
  
  
  
  たいこもちと三つ目の大入道
 むかしむかし、江戸でたいこもち(たいこをたたいたり、芸をしたりして、えんかいを盛り上げる事を仕事にしている人)をしている富八(とみはち)が、
  「まい日まいばん、おきゃくのごきげんとりで、クタクタだ。おれだって、たまにはいきぬきに、箱根(はこね)のおんせんにでもいってくるかな」
  と、東海道(とうかいどう)をのぼっていきました。
   さて、そのかえり道のこと。
   すっかりと、いきぬきをした富八が、きぶんもかるく身もかるく、箱根のさか道をあるいていくと、
  「おい、まて!」
   うっそうとしたスギの木だちから、よびとめるものがありました。
  「だっ、だれだ?」
  と、ふりむけば、三つ目の大入道がヌーッとあらわれ、三つ目をグワーッと見ひらいて、おどしにかかりました。
   なみの男なら、きもをつぶしてにげだすところですが、富八は、客あしらいのうまさで、身をたてているたいこもちです。
   ちょっとやそっとでは、おどろきません。
   とりあえず、ばけものにだまされないおまじないにと、まゆ毛につばをぬってから、
  「よよっ、だれかとおもえば、三つ目さんじゃありませんか。どうも、お顔が見えねえとおもったら、こんな山のなかにひっこんでいたんですかい。まったく、やぼというか、ものずきというか、いやはや、あきれたおかただ」
   三つ目の大入道は、冨八のいきおいにのまれて、
  「そういうおまえは、だれだったかなあ?」
  「いやですな、たいこもちの富八をおわすれだなんて。おひとが悪い。ひところは、ずいぶんとひいきにしてくださったじゃありませんか。ねえ、そうでしょう」
   こういわれると、しらないとはいえません。
  「そうそう、富八だったな」
   ていさいをつくろって、むりに話をあわせました。
   こうなればもう、富八のペースです。
  (こいつを江戸へつれだして、みせもの小屋へうりとばせば、ひともうけできるわい)
  と、たくらんだ富八は、ことばたくみに、三つ目の大入道を江戸へさそいました。
  「ねえ、ねえ、三つ目さんや。こんな山のなかで、人をおどかしてみたところで、一文にもなりゃしないですよ。そんなつまらないくらしはやめにして、どうです、花のお江戸へきてごらんなさいな。あんたくらい、めずらしいお顔をしていれば、ほうぼうからおよびがかかって、あっちからも小判、こっちからも小判、そっちからも小判と、小判小判のお山ができますよ。ゆうれいのきれいどころだって、ほうってはおかないよ。いや、にくいね、色男。金に女に、かー、こりゃあ、たまらないねえ」
  「ほっ、ほんとですかい?」
  「この富八、うそとぼうずの頭は、ゆったことがねえのがじまんなんです。ささっ、けっして、けっして、わるいようにはいたしませんて。人生はだれでも一度きり、だんな、ここが人生の勝負時ですぜ」
   富八のちょうしのよさに、三つ目の大入道はついつい、道をいっしょにしましたが、どうかんがえても、話がうますぎます。
   小田原(おだわら→神奈川)のあかりがみえるあたりまでくると、富八の話をあやしみだして、たちどまりました。
  「おや、三つ目のだんな。いったい、どうしたんですか?」
   富八がふりかえると、三つ目の大入道は、人にだまされないおまじないに、まゆ毛につばをぬっておりました。
おしまい