366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     11月13日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
うるしの日
きょうの誕生花
猿捕茨(さるとりいばら)
きょうの誕生日・出来事
1972年 木村拓哉(歌手)
恋の誕生日占い
想像力が豊かで元気
なぞなぞ小学校
ハムの木って、どんな木?
あこがれの職業紹介
モバイル技術者
  11月13日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
たいこもちと三つ目の大入道
きょうの世界昔話
千色皮
きょうの日本民話
白ギツネの恩返し
きょうの日本民話 2
身がわり観音像
きょうのイソップ童話
カシの木とゼウス
きょうの江戸小話
絵ときの薬袋
きょうの百物語
泣きべそしゃれこうべ
 


366日への旅> 今日は何の日 > 11月の記念日 > うるしの日

11月13日 うるしの日

11月13日 うるしの日 イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 文徳(もんとく)天皇の第一皇子惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参篭し、虚空蔵菩薩からうるしの製法、漆器の製造法を伝授されたのがこの日であるとされていることから、1985(昭和60)年に日本漆工協会が制定しました。
 日本の伝統文化であるうるしの美しさを今一度見直して日本の心を呼び戻すことを目的にしています。

11月13日 うるしの日


記念日アニメ
うるしの日

うるしに関する昔話
(栃木県の民話)

たましいの入った竜

福娘童話集より

♪音声配信(html5)
朗読者 : スタヂオせんむ

 むかしむかし、宇都宮(うつのみや)に、うるし商人の武太夫(たけだゆう)という男がいました。
 武太夫は大金持ちでしたが、それにはわけがありました。
 数年前のある日、山奥の谷川のふちの底に、大量のうるしを見つけたのです。
 うるしは、うるしの木の皮から取れる汁で、おわんなどのぬり物につかわれます。
 そのうるしが長いあいだ水に運ばれて、ふちの底にたまったのです。
 うるしは高価な物で、無断で取ることを禁じられていましたが、武太夫はこの谷川の底のうるしを少しずつ売り、大金持ちになったのです。
 武太夫は秘密のうるしを、いつまでも自分だけのものにしておきたいと思いました。
 それで腕の良い細工師(さいくし)に、恐ろしいの細工をつくらせて、人が怖がってよりつかないように、うるしのあるふちの底に沈めたのでした。
 しばらくすると竜の細工は、上流から流れてくるうるしや水あかなどがついて、本物の竜のようになっていました。
 ある時、武太夫は十四歳になる一人息子の武助(たけすけ)を連れて、山奥のふちへいきました。
 そして、うるしの秘密を話すと、
「このうるしは、わしらだけのものじゃ。わざわざ木を切りつけて汁を取らなくても、いくらでもここへたまっておる。いいか、わしがするのをよく見て、うるし取りの練習をするんだぞ」
 武太夫は息子にいいきかせて、親子でふちへ入っていきました。
 すると竜の細工が、とつぜん頭を動かしたのです。
「おとう! 竜が! 竜が動いた!」
「何を馬鹿な。水の動きで、そう見えるだけだ」
と、 武太夫は言ったものの、見てみると、竜が大きな口を開けて、息子に襲いかかったのです。
 細工の竜は水の中にいるうちに魂が入って、いつしか本物の竜になっていたのです。
 あわてた武太夫は息子を助けようとしましたが、竜が相手ではどうにもなりません。
「武助ー!」
「おとうー!」
 やがてふちの水の上に、二つの死体が浮かびあがって下流へ流れていきました。
 二人の死体は二日目になって、村に近い川原で引き上げられました。
 取り調べの結果、武太夫はうるしの盗み取りをしていたことがわかりました。
 そして罰(ばつ)として、新しく建てたばかりの家や財産は、全て取り上げられてしまったのです。
 あとに残された武太夫の父親と奥さんは、とても貧しい生活を送ったという事です。

※ 宮城県にも、同じような民話があります。 →  生きている竜

おしまい

他の記念日

いいひざの日
 ゼリア新薬が制定。
 「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。

 → ゼリア新薬

茨城県民の日
 茨城県が1968(昭和43)年に制定。
 1871(明治4)年、廃藩置県によって茨城県が誕生しました。
 郷土の歴史を知り、より豊かな暮しと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見詰め直す日。

都道府県なぞなぞ
危険なトゲがある県は?
危険なトゲがある県は?<なぞなぞ小学校 問題>
→ なぞなぞへ
  『なぞなぞ小学校』より

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  11月  >>

          1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ