366日への旅> 今日は何の日 > 11月の記念日 >  オペラの日 
         
      11月24日 オペラの日 
          
          記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止 
         1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演されました。 
         演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言います。 
         また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。 
         
       → 東京芸術大学 
          
      
        
        
         
          
                    
      オペラに関する昔話 
  (イソップ童話 →詳細) 
   
  歌手  
  福娘童話集より
       
         へたくそな歌手が、朝から晩まで家の中で歌っていました。 
   家はしっかりした壁でかこまれているので、声がよくひびきました。 
   それで歌手は、自分がすばらしい声をしている、と思いこみました。 
   すっかりうぬぼれて、とうとう劇場で歌うことにしました。 
   ところが、いざステージで歌うと、あんまりへたくそなので、石をぶつけられて追い出されてしまいました。 
   
   この歌手と同じように、学校の中では話しかたがじょうずだと思われていた人が、政治家になろうとして、おおぜいの人の前で演説すると、たちまちしどろもどろになってしまうことがあります。 
        おしまい 
          
       東京天文台設置記念日 
   1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。 
   1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されました。 
   1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。 
   1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。 
       
       → 国立天文台 
       
      鰹節の日 
   食品メーカー・ヤマキが制定。 
   「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。 
       
       → ヤマキ 
      なぞなぞ 
        侍みたいなカツオは? 
          
→ なぞなぞへ  『なぞなぞ小学校』より 
      進化の日(Evolution Day) 
       1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。       
         
           
          
  |