366日への旅> 今日は何の日 > 11月の記念日 > トイレの日
11月10日 トイレの日
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
「11(いい)10(ト)イレ」ということで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ10賞」や「トイレレポートコンクール」の表彰などを行っています。
→ 日本トイレ協会
トイレ関する昔話
(日本の小話 →詳細)
くさい商売(商法)
福娘童話集より
むかしむかし、上野の忍ばずの池の弁天(べんてん)さまが、久しぶりのお開帳(かいちょう→ふだんは見せない物を公開する事)という事になりました。
おかげで弁天さまのお堂がある小さな島は、朝早くから日暮れまで大変な賑わいです。
アメ屋に、だんご屋、おもちゃ屋などは当たり前で、子どもの名前を木札に彫り上げる、まい子の札売りから、四六のガマの油売りに、松井源水(まついげんすい→有名な、こま回し師)のこま回し。
少しはなれたところには、茶屋もずらりと並んでいます。
これだけ人がいれば、トイレに困るのは今もむかしも同じです。
ところがここは弁天さまの島なので、やたらに小便が出来ません。
これには特に、女の人が困ってしまいました。
さて、頭のいい男がこれを見て、茶店の裏を借りて『貸し便所』を開いたのです。
これが大当たりで、一回が五文(ごもん→百五十円ほど)の高い料金でも、お客がとぎれることがありません。
これを、お調子者の太郎作(たろうさく)が見て、
「こいつは、うまい思いつきだ。よし。おれも便所を作って大もうけしよう」
と、さっそく家に帰って女房に相談しました。
「なあ、おれたちも貸し便所をやらねえか。一回十文でやれば、おおもうけだぞ」
すると女房は、あきれ顔で言いました。
「すでに一軒あるんだよ。今さら二軒目を立てたって、はやりっこないよ。ましてや、倍の十文じゃあねえ」
「なあに、商売はやりようさ。おれがやれば、五文を十文にしたって客が来るさ」
太郎作は女房を無理矢理さそって、今ある便所のすぐ隣に、新しい十文の貸し便所を始めました。
すると太郎作の便所は大繁盛で、お客がずらりと並んで順番待ちが絶えません。
それに比べて初めからある隣の便所は、太郎作の便所よりも料金が安いのに入る者がいません。
こうして夕方になると、太郎作夫婦は重たい銭箱(ぜにばこ)をかついで家に帰ったのです。
「どうだい、女房。おれの言った通り、倍の十文でも大繁盛だったろう」
太郎作は、鼻高々です。
すると女房が、いかにも不思議そうに言いました。
「それにしても、どうしてうちの方ばっかりに人が来たんでしょうね? あっちは半値の五文なのに」
「だから言ったろう、商売はやりようだって。実はな、ちっとばかり頭を使ったんだ」
「あれ、お前さんがかい? 一体、どんなやり方だい?」
「商売をしている間、おれはいなかっただろう?」
「ああ、忙しい時に、どこへ行っていたんだい?」
「実は隣の便所に客が流れないよう、おれが隣の便所に一日中、入っていたんだ」
おしまい
エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。
→ 日本エレベーター協会
酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。
また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せ。
→ 全日本断酒連盟
いい音・オルゴールの日
長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。
→ 諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館
ハンドクリームの日
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
→ ユースキン製薬
肢体不自由児愛護の日
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっています。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われています。
→ 日本肢体不自由児協会
技能の日
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されました。
→ 厚生労働省
井戸の日
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。
→ 全国さく井協会
|