福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 > ほうびの米俵

11月10日の日本の昔話

ほうびの米俵

ほうびの米俵
彦一(ひこいち)話 → 彦一について

日本語(Japanese)  ・英語(English)日本語(Japanese)&英語(English)

英訳翻訳者 花田れん

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
【大人も子供も眠れる睡眠用朗読】日本昔話特集 クスッと笑えるとんち 彦一特集 元NHKフリーアナ 読み聞かせ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「癒しの森っ子

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「【やさしく朗読】ま る / M A R U

♪音声配信(html5)
音声 ☆横島小次郎☆

♪音声配信(html5)
朗読者 ; きべだよ。

 むかしむかし、彦一(ひこいち)と言う、とてもかしこい子どもがいました。

 殿さまが死んで若さまが殿さまになってから、何年かたったある日の事です。
 彦一の家に、お城から使いが来て言いました。
「殿さまが、お前にほうびをつかわすそうじゃ。城にまいるがよい」
 それを聞いて、彦一は首をひねりました。
「はて、何をくださるおつもりじゃろ?
 若さま、・・・いや殿さまは、気前(きまえ)が良いからな。
 ほうびがたくさんあると持ちきれないから、ねんのためにウシをひいていこう」
 彦一が牛をひいてお城にあがると、殿さまが言いました。
「これ、彦一。ちこうよれ。そちのとんちのかずかず、あいかわらず城でもひょうばん。おかげで、父上なきあとのこの城もほがらかじゃ。よって、ほうびをとらす」
「はーっ、ありがたき幸せにぞんじます」
「では、彦一へのほうびをもて」
 お殿さまが手をたたくと、家来が一本の刀と米俵(こめだわら)を持ってきました。
(何だ、米俵は一つか)
 どうせなら米俵をもう一俵ほしいと思った彦一は、牛の背中の片方に刀をくくりつけ、もう片方に米俵をくくりつけました。
 刀は軽いけれど米俵はズッシリと重いので、牛はバランスがとれません。
 牛は体がななめになって、うまく歩くことが出来ませんでした。
 彦一はそれを見てにんまり笑うと、わざと牛にむかって怒り出しました。
「こら! お前というやつは牛のぶんざいで、お殿さまからいただいた片方のごほうびを重んじ、もう片方をかろんずるつもりか! さあ、はやく歩かんか!」
 しかし牛はうまく歩けず、ついに座りこんでしまいました。
「はて、これはこまった。せっかくお殿さまからいただいたごほうびをなのに。ここにもう一俵の米俵があれば、牛はうまく歩けるのだが」
 彦一がわざとこまっていると、お殿さまが家来に言いつけました。
「彦一に、米俵をもう一俵つかわしてやれ。・・・やれやれ、まったく大したとんちだ」
 牛は米俵を左右につけてもらうと、今度は調子よく歩き出しました。

おしまい

前のページへ戻る

     11月10日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
トイレの日
きょうの誕生花
紅葉(もみじ)
きょうの誕生日・出来事
1993年 田所あずさ(声優)
恋の誕生日占い
合理的に物事を考える知的なお姉さん
なぞなぞ小学校
起きていると、絶対にかけない物は?
あこがれの職業紹介
システムエンジニア
  11月10日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ほうびの米俵
きょうの世界昔話
タイコじいさん
きょうの日本民話
もちの白鳥
きょうの日本民話 2
灰にかくした大福餅
きょうのイソップ童話
サルの子どもたち
きょうの江戸小話
ねこのこわいろ
きょうの百物語
離魂病(りこんびょう)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ