福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > もちの白鳥

11月10日の日本民話

もちの白鳥

もちの白鳥
富山県の民話富山県情報

日本語 ・日本語&中国語

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
白鳥の折り紙はくちょう

♪音声配信(html5)
朗読者 : ぬけさくのいちねん草紙

 むかしむかし、ある村に、大変な大金持ちの長者(ちょうじゃ)がいました。
 その長者は七つの米蔵(こめぐら)と、七つの酒蔵と、そして金銀財宝がびっしりとつまった七つの宝の蔵を持っていて、お城のような屋敷に住んでいます。
 どうしてそんな大金持ちになったかと言うと、この長者は毎日ウマに乗って使用人たちの仕事ぶりを見て回り、少しでも仕事の遅い者がいると、女であろうと年寄りであろうとムチでビシバシ打ちたたいて無理矢理働かせたのです。
 長者はこうして、今の大金持ちになったのです。
 そんなひどい長者でしたが、一人娘だけは目に入れても痛くないほどにかわいがっていました。

 さて、その娘も年頃になり、よろず山の長者の家に嫁入りをする事になりました。
 長者は娘のために、目もくらむばかりの嫁入り道具を用意しました。
「これだけの嫁入り道具は、お城のお姫さまでも持っていまい。だが、かわいい娘にはこれくらいせんとな」

 いよいよ今日は、嫁入りの日です。
 長者は七つの車に婚礼衣装を、八つの車にお祝いの酒を、九つの車にごちそうを積んで、よろず山の長者の家に向かおうとしました。
 これだけでも大変なぜいたくですが、長者はふと地面を見て思いました。
「いかんいかん、せっかくの日だというのに、娘に土をふませてはかわいそうだ」
 そこで長者は百の臼(うす)を用意すると次々と鏡(かがみ)もちをつくり、よろず山の長者の家まで鏡もちをすきまなく並べさせたのです。
「よし、娘にはもちの上を歩かせよう。そうすれば、娘は土をふまなくてすむからな」

 やがて準備の出来た娘が、まっ白なもちをふみながらよろず山の長者の家に向かいました。
 すると不思議な事に娘が歩いたあとから鏡もちが白鳥となって、パタパタと舞い上がって行ったのです。
 鏡もちは何千羽、何万羽もの白鳥となって、空のかなたに消えていきました。
「おおっ、これはえんぎが良い! 鏡もちが白鳥になるとは!」

 長者は大喜びでしたが、せっかくの鏡もちをむだに使った長者に使用人たちはあきれてしまい、次々とやめてしまいました。
 使用人たちがいなくなれば、働いてくれる者がいません。
 やがて長者はその日の食べ物にもこまるほど、貧乏になったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     11月10日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
トイレの日
きょうの誕生花
紅葉(もみじ)
きょうの誕生日・出来事
1993年 田所あずさ(声優)
恋の誕生日占い
合理的に物事を考える知的なお姉さん
なぞなぞ小学校
起きていると、絶対にかけない物は?
あこがれの職業紹介
システムエンジニア
  11月10日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ほうびの米俵
きょうの世界昔話
タイコじいさん
きょうの日本民話
もちの白鳥
きょうの日本民話 2
灰にかくした大福餅
きょうのイソップ童話
サルの子どもたち
きょうの江戸小話
ねこのこわいろ
きょうの百物語
離魂病(りこんびょう)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ