366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     12月 1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
映画の日
きょうの誕生花
ドラセナ(Dracaena)
きょうの誕生日・出来事
1995年 山上暁之進(マジシャン)
恋の誕生日占い
運動神経が良く、体を動かすのが大好き
なぞなぞ小学校
お日さまから生まれた物は?
あこがれの職業紹介
不動産営業スタッフ
  12月 1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
一寸法師
きょうの世界昔話
フランダースのイヌ
きょうの日本民話
ネコの宮
きょうの日本民話 2
タヌキの清さ
きょうのイソップ童話
キツネとカラス
きょうの江戸小話
えんまの考え
きょうの百物語
お化け見物
 


366日への旅> 今日は何の日 > 12月の記念日 > 映画の日

12月1日 映画の日

12月1日 映画の日 イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。
 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。
 エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。

12月1日 映画の日


記念日アニメ
映画の日
他の記念日

鉄の記念日
 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
 1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました。

 → 日本鉄鋼連盟

デジタル放送の日
 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。
 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。

 → デジタル放送推進協会

いのちの日
 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。
 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられいます。

 → 日本いのちの電話連盟

カイロの日
 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。
 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。

 → 日本カイロ工業会

なぞなぞ
暖かい色は、何色?
骨しか写らない写真は?<なぞなぞ小学校 問題>
→ なぞなぞへ
  『なぞなぞ小学校』より



手帳の日
 「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。
 翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。

 → 日本能率協会マネジメントセンター

データセンターの日
 データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。
 12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることからと、1日は安全第一ということから。
 データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設。

 → IDC frontier

着信メロディの日
 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。
 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。

  → 株式会社フェイス

冬の省エネ総点検の日
 資源エネルギー庁が実施。
 1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。
 毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっています。

 → 資源エネルギー庁

防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  12月  >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ