| 366日への旅> 今日は何の日 > 12月の記念日 > 霧笛記念日
 
 12月20日 霧笛記念日
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識の一つです。1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。
 今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。
 
 
  
  
 
   
 シーラカンスの日
 
  7500万年前に絶滅したはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。まさに化石が生き返った瞬間です。
 1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていましたが、学術調査が行われたのは初めてでした。
 最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
  
 
 デパート開業の日1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
 
 → 三越
 
 鰤の日
 FM長野の番組の中で提唱。
 12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
 
 → FM長野
 
 道路交通法施行記念日
 1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行されました。
 
 果ての二十日
 山の神に深く関る忌日とされ、この日に山に入ることが忌まれます。
   
 
 |