福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 >甚五郎(じんごろう)と新田井(にったい)せき

11月24日の日本民話

甚五郎(じんごろう)と新田井(にったい)せき

甚五郎(じんごろう)と新田井(にったい)せき
兵庫県の民話兵庫県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 江戸時代、但馬(たじま)の豊岡(とよおか)と、出石地方(いずしちほう)の田んぼは、井せきをつくって、そこから水を引いていたそうです。
 その水によって、その年の稲作の良し悪しが決まるので、水の確保はとても大切でした。
 新田井(にったい)せきもそのひとつで、井せきをせき止めする日には奉行まで出てきて、不公平が無いように監督をしていたといわれています。
 そのため井せきのほとりには番小屋までつくられて、夜も昼も厳重な監視が続けられたのです。
 ところが、ひとつ困った事がありました。
 新田井せきが止められると水かさが増すので、伊豆村(いずむら)は水につかってしまうのです。
 村人たちは毎年のように役人にかけあうのですが、いっこうに取り合ってはくれません。
 そんなある日の事、この村の百姓で甚五郎(じんごろう)という男が、何を思ったのかサンダワラ(→わらで作った米俵のふた)を持って川へ出かけて行きました。
 その頃、新田井せきでは相変わらず番人が、厳しい監視を続けています。
 すると上流の方からサンダワラが流れて来て、水をせき止めてある土俵にあたったのです。
 するとわらで作られた軽いサンダワラなのに、土俵がくずれて水が流れ出したではありませんか。
 番人は、びっくりです。
 そしてそのサンダワラは、来た道をさかのぼって、上流へと帰って行くではありませんか。
「サンダワラが、流れに逆らって上流へ行くとはおかいしい。・・・さては!」
 番人は鉄砲をとると、サンダワラめがけて、
 ドスン!
と、撃ちました。
 すると、川の水はみるみるまっ赤に染まって、サンダワラを頭にくくりつけた甚五郎の死体が浮いたのです。
 知らせを聞いて駆けつけた村人たちは、
「バカじゃのう。下へ流れていれば助かったのに」
と、いいながら、村のために死んだ甚五郎に涙したのです。
 その後、村では甚五郎を手厚くとむらい、毎年うら盆がくると、田んぼに美しいまんとうの火がともされるのだそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     11月24日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
オペラの日
きょうの誕生花
がまずみ
きょうの誕生日・出来事
1995年 千本木彩花 (声優)
恋の誕生日占い
明るくてさわやかな女の子
なぞなぞ小学校
無口な風は?
あこがれの職業紹介
金融ディーラー
  11月24日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
打たぬのに、鳴るたいこ
きょうの世界昔話
逃げ出したパンケーキ
きょうの日本民話
甚五郎と新田井せき
きょうの日本民話 2
犬ぼえの森
きょうのイソップ童話
気が狂ったライオンとシカ
きょうの江戸小話
良いお手本
きょうの百物語
カッパの宝物

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ