| 
      | 
     
      4月3日の小話 
        
      低い 
       書生(しょせい→学問をこころざしている人)が、お寺のひと部屋をかりてくらしておりました。 
 ポカポカ陽気(ようき)の、あたたかい春の日の午後。 
 書生が、お寺の小坊主に、 
「何でもいいから、本を一さつ持ってきてくれ」 
と、たのみました。 
 そこで、小坊主が、おしょうさんの本だなの中から、『書経』という、中国のむかしの本を持って行きました。 
 すると、書生が、ひと目見て、 
「この本は低い」 
と、いいますので、今度は、『詩経』という、これも中国のむかしの本を持って行きました。 
 ところが、 
「これも低いではないか!」 
と、きめつけますので、小坊主がおどろいて、さっそくおしょうさんに、このことを知らせに行きました。 
「ほほう。なるほど。そんなむつかしい本を、二さつとも、『低い、低い』といったのだな? そうすると、あの書生どのは、よっぽど学問を深めた、えらい書生どのにちがいないぞ!」 
と、おしょうさんは感心しました。 
 ところが、部屋の書生は、ぶ厚い本をまくらに、グー、グーと、いびきをかいてねておりました。 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |