| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > カエルの袈裟衣 
      2008年 11月21日の新作昔話 
          
          
         
  カエルの袈裟衣 
  静岡県の民話 → 静岡県情報 
       むかし、伊豆にある大きなお寺では、『輪番(りんばん)』といって、三十一年ごとに住職のお坊さんが小田原にあるお寺へいって、おつとめをすることになっていました。 
         ある日、『輪番』をおえた和尚さんが、小田原から伊豆のお寺へもどっていく途中のことです。 
         ある屋敷に泊まって床についていると、ふすまのむこうから、おつきの若い坊さんがそっと声をかけてきました。 
        「ただいま、至急お目にかかりたいという方が見えました。和尚さまは今夜はお疲れで、もうお休みですから、明朝こられるようにと申しあげましたが、お帰りになりません。いかがいたしましょう?」 
         すると、和尚さんは、 
        「よいよい。何用かわからぬが、会ってみよう」 
        と、部屋から出ていきました。 
         そして玄関口へ行ってみてびっくり。 
         風呂敷包みをかかえて立っていたのは見あげるような大男で、顔はブツブツのあばたづらで、目玉がピョコンと飛び出し、まるでガマガエルの化け物のようです。 
         男は、和尚さんに頭をさげました。 
        「わたしは、ここのとなり村にすむ者ですが、ひそかに和尚さまにお話ししたいことがありまして、こんなごめいわくな時分にやってきました。どうか、お許しください」 
         見かけによらず、なかなか丁寧な男です。 
         和尚さんは男を部屋に通して、話をきくことにしました。 
         部屋に通されると男は頭をさげて、話し出しました。 
        「なにをかくしましょう、わたしは和尚さまのお寺の池でうまれて、なに不自由なく育てていただいたヒキガエルでございます。それが昨年の大洪水で川へ流され、やっとのことでこの近くの浜辺に泳ぎつきました。いまはとなり村の、ある沼におります。一度これまでお世話になったお礼がしたいと思っておりましたが、なにせ伊豆のお寺までは遠すぎてどうにもなりません。今晩、和尚さまがこちらへお泊まりになるとおききして、こうしておうかがいしたわけです。これは、わたしのほんの志(こころざし)です。お礼のしるしとして、どうぞお納めください」 
         男はそういって、風呂敷包みの中から麻の袈裟衣(けさごろも)を取り出すと、うやうやしく和尚さんにさしだしました。 
         和尚さんが手にとって確かめると、今まで見たこと無いほど立派な物です。 
        「おお、これは素晴らしい」 
         和尚さんは喜んで、袈裟衣をうけとりました。 
       ヒキガエルからおくられた袈裟衣を、和尚さんはお寺の宝物として大切にしたという事です。 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |