|
|
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 親子地蔵
2009年 1月26日の新作昔話
親子地蔵
長野県の民話→ 長野県情報
むかしむかし、九州の筑前の国(ちくぜんのくに→福岡県)に、加藤重氏(かとうしげうじ)という人がいました。
重氏(しげうじ)は筑前では大した力を持っていましたが、人の世に無常を感じて、あるとき妻も子も捨てて出家し、仏に仕える身となってしまったのです。
重氏は名を苅萱道心(かるかやのどうしん)と改め、高野山に登って修行に励みました。
こうしていつしか、十三年の月日が流れていったのです。
ある日の事、高野山のふもとに一人の男の子がたどり着きました。
名を石童丸(いしどうまる)といい、道心が筑前に残してきた息子だったのです。
石童丸は父が高野山にいることを知り、一目会いたいがために、長い旅を続けてきたのでした。
身も心も疲れきった石童丸は、出会った坊さんにかけよると、
「もし、この山に筑前から来たお坊さまはおられませぬか? 私の父で、名を加藤重氏と申します」
と、たずねてみました。
するとその坊さんはとても驚いた様子で、石重丸をじっと見ると涙をこぼしながら言いました。
「私は、そなたの父とは長年の友人じゃった。それが昨年の夏、悲しいことに父上は急な病で亡くなられてしもうたのじゃ」
実はこの坊さんこそ、石童丸が夢にまで見た父の加藤重氏だったのです。
そうとは知らない石童丸は、父が死んだとなると、自分も出家しようと決心したのです。
そうしてそのままお山にとどまると、道心の弟子となりました。
こうして二人そろっての、修行の生活が始まりました。
けれども、わが子を弟子として同じ寺に住むことは、父の道心にとってはとてもつらいことでした。
親子の情は日に日につのる一方、またその分、修行に身が入らないのです。
「こんなことでは仏に仕えることはできん、また、いつか本当のことが分かってしまうであろう」
道心は我が子への念を断ち切り、山を去って信濃の善光寺(ぜんこうじ)へと旅立ちました。
そしてそこで念仏三昧に明け暮れた末、八十三才で大往生をとげたのです。
一方、高野山で修行を重ねていた石童丸は、ある晩、不思議な夢を見ました。
うす紫の雲がたなびく中、仏さまがあらわれて、
「苅萱道心(かるかやのどうしん)こそは、そなたの父、すぐに信濃におもむき、父の供養をするがよい」
と、つげたのです。
こうしてすべてを知った石童丸は、急いで善光寺を訪れると、父の霊をねんごろに弔いました。
そうして父のたてた地蔵のそばに、自分も一体の地蔵を刻み、安置したということです。
いつしかこの二体の地蔵さまは、親子地蔵と呼ばれるようになったのです。
長野市の往生寺(おうじょうじ)には、この親子地蔵と呼ばれる二体の地蔵さまが、今でもあるそうです。
おしまい
|
|
|