| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > チロリン橋 
      夏の怖い話し特集 
2009年 7月20日の新作昔話 
          
          
         
        チロリン橋 
      千葉県の民話 → 千葉県の情報 
       むかしむかし、とても貧乏な一家が住んでいました。 
         ある日、お母さんは十歳になったばかりの娘のお春に言いました。 
        「お春。わたしたちはとても貧乏だ。田も畑もみんな長者さまの物で、わたしが朝の日の出より早く働いて、夜に星が出るまでがんばっても、暮らしは、ちっとも良くならねえ。それに、お父さんも無理がたたって寝込んでしまった。それに、家にはお前よりも小さい「お咲」や「作次」、それから赤ん坊の「吉三」もいる」 
        「うん」 
        「そこでお前には、隣村の長者の家へ子守りに行って欲しいのだけど、どうだろうか?」 
         するとお春は、しっかり頷くと大きな声で言いました。 
        「わかった。わたし、子守りに行ってくる! お父さんの病気が治るまで、何年でも行って来る!」 
        「そうか。ありがとう」 
         お母さんは、お春に笑いかけようとして、思わず涙をこぼしてしまいました。 
         お母さんも子どもの頃に子守りをした事があるのですが、それはそれは大変な仕事です。 
         子守りといっても、赤ん坊の世話だけではありません。 
         みんなが目を覚まさないうちに起き出して、「かまどの飯炊き」、「湯沸かし」をします。 
         そして、みんなの朝飯が終わると、急いでわずかなごはんをかき込んで、食事の後始末です。 
         その後、ぐずる赤ん坊をあやしながら、「洗濯」、「拭き掃除」を終わらせ、「昼飯」、「晩飯」、「お風呂」の準備をするのです。 
         もう、体がいくつあっても足りないほどです。 
         でも、お春は涙をこらえて、 
        「お父さんの病気が、良くなるまでは」 
        と、歯を食いしばって頑張りました。 
         そんな毎日が、一年、二年、そして三年続いた、ある冬の事です。 
         長者が仏壇の奥にしまっておいたお金が、無くなってしまったのです。 
         家に奉公に来ている人たちは、順番に調べられましたが、誰も、 
        「知らねえ」 
        と、言います。 
         そして今度は、お春が調べられました。 
         長者は怖い顔で、 
        「お前の家は、えらく暮らしに困っているからな。すぐに白状して金を出せば、今度だけは堪忍してやってもいいぞ」 
        と、何度もしつこく言って来るのです。  
        そこでお春が、 
        「知らねえ、知らねえ」 
        と、いくら首を横に振っても、信じてはくれないのです。 
        「盗んだのは、お前しかいないんだ! 明日も取り調べてやるから、覚悟しろ!」 
         さて、その夜の事です。 
         お春は、みんなが寝静まるのを待って、そっと屋敷を抜け出しました。 
         ふところには、お春が七つの祝いに買ってもらった、大事な赤いぼっくり(女の子用の下駄)を抱いています。 
         お春は、まっ暗な田んぼ道を、 
        「お母さん! お父さん!」 
        と、心の中で叫びながら走りました。 
         そして何度も転びながらも、ようやく懐かしい家に帰ってきたのですが、お春は家の前に立ちつくしたまま、家に入る事が出来ませんでした。 
         お春が奉公に出たお金は、すでに前払いでもらっているので、お春が逃げ帰ったと分かると、そのお金を長者に返さなければならないのです。 
        (お母さん・・・。お父さん・・・) 
         帰るに帰れないお春は、いつの間にか、村境の橋の上に立っていました。 
         ふところに入れたぼっくりの鈴の音が、小さく、 
        ♪チロリーン 
        ♪チロリーン 
        と、鳴っていました。 
        (もう、どうしたらいいのか分からない。長者の家には帰りたくないし、自分の家には帰れないし) 
         次の瞬間、 
         ザッパーン! 
         お春は自分でもわからないうちに、川へと身を投げてしまったのです。 
         そしてお春は、死んでしまいました。 
         その後、無くなっていた長者のお金が別の所から出てきたのですが、長者はお春が死んだのは自分には関係ないと、線香の一本もあげなかったそうです。 
         そして、お春が身を投げたこの橋は、今でも、この橋を渡る時に耳をすますと、 
        ♪チロリーン 
        ♪チロリーン 
        と、ぽっくりの鈴の音が聞こえてくると言われています。 
       そこで村人たちは、この橋を『チロリン橋』と呼ぶようになったそうです。  
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |