福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 焼印を押されたカッパ

7月9日の日本の昔話

焼印を押されたカッパ

焼印を押されたカッパ

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「きべだよ。

 むかしむかし、あるお寺に、千寿丸(せんじゅまる)という小僧さんがいました。
 千寿丸はとてもかしこい小僧さんで、和尚(おしょう)さんのお気に入りです。

 ある日の事、千寿丸はほかの小僧さんたちと一緒に、花をつみに出かけました。
 すると大きな池があって、その池の中ほどに、とても見事なハスの花が一つだけ咲いていたのです。
(何と美しい花だろう。これをつんで帰れば、和尚さま、きっと喜ぶにちがいない)
 千寿丸は、池の土手(どて)をおりて行きました。
 そばに生えているつる草をつかんでハスに手を伸ばしますが、ハスは届きそうで届きません。
「千寿丸、危ないからやめろ」
 ほかの小僧さんたちが止めても、千寿丸はハスの花を取りたい一心で、水の上に体を乗り出しました。
 そしてやっとハスの花に指先が届いたものの、指先では力が入らずうまく折る事が出来ません。
 そこでもう少し、体を乗り出したとたん、
 ドブン!
と、千寿丸は池の中に落ちてしまったのです。
「千寿丸! 千寿丸!」
 小僧さんたちはあわてて池のふちにかけよりましたが、千寿丸の姿はありません。
 気がつくといつの間にか、ハスの花もなくなっていました。
 小僧さんの一人が、大急ぎで和尚さんのところへ知らせに行きました。
「和尚さま、大変です! 千寿丸が池に!」
 びっくりした和尚さんはあわてて池へ駆けつけましたが、千寿丸はどこにもいません。
 和尚さんは覚悟を決めると、池に向かって静かに手を合わせました。
 それから片手に杖(つえ)を持ち、何やら呪文(じゅもん)を唱えながら杖の先でさっと北の方をさしました。
 すると、どうでしょう。
 今まで静かだった池の水が激しく波立ち、やがてうずを巻いて巻き上がると土手を越えて北の方へと流れ出したのです。
「すっ、すごい!」
 小僧さんたちは、和尚さんの法力(ほうりき→仏による不思議な力)に息をのむばかりです。
 やがて全ての水が土手を越えて、池が空っぽになりました。
 そして池の底を見たとたん、小僧さんたちはびっくりしました。
 何と、おぼれ死んでいる千寿丸を囲むようにして、何十匹ものカッパが座っているのです。
 カッパたちは急に水がなくなった事に驚き、キョロキョロとあたりを見回しています。
「やはり、こんな事だろうと思った」
 和尚さんは空になった池の底へ降りていくと、杖を振り上げて、
「喝(かつ)!」
と、叫びました。
 そのとたん、カッパたちは和尚さんの法力で、石の様に動けなくなりました。
 和尚さんは、カッパたちをにらんで言いました。
「なぜ、こんないたずらをする! ハスの花で小僧を誘い、水中に引きずり込んで命を奪うとは!」
 怒った和尚さんは真っ赤に焼けた鉄の棒をカッパたちの背中に押しつけて、一匹ずつ焼印(やきいん)をつけました。
 やがて和尚さんが法力をとくと、体が動くようになったカッパたちは、そろって和尚さんの前に手をついて謝りました。
「申し訳ありませんでした。もう二度と、人間にいたずらはしません」

 それからと言うもの、このあたりのカッパの背中には全て焼印がついていて、人間にいたずらをする事はなかったそうです。
 また、和尚さんの法力で池から流れ出た水は新しい池となり、人々はその池を鏡池と呼ぶようになりました。

おしまい

前のページへ戻る


     7月 9日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ジェットコースターの日
きょうの誕生花
突抜忍冬(つきぬきにんどう)
きょうの誕生日・出来事
1988年 鈴木 奈々 (モデル)
恋の誕生日占い
たくさんの夢があり、夢を実現する為に頑張っています
なぞなぞ小学校
車や電車は渡れない橋は?
あこがれの職業紹介
体育教師
  7月 9日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
焼印を押されたカッパ
きょうの世界昔話
あまいあめのあめ
きょうの日本民話
彦一とサクラの花
きょうの日本民話 2
お腹の中のヒヨドリ
きょうのイソップ童話
金使いの荒い若者とツバメ
きょうの江戸小話
まり
きょうの百物語
約束の日

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ