| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 生活と暮らしの道具 > 刀・日本刀とは? 
         
        刀・日本刀とは? 
        
      
       日本刀とは、日本固有の方法で鍛えた刀のことで、丈夫で切れ味が良く、長剣としては軽量で扱いやすいと、その優秀さから海外にも輸出されるほどでした。 
   日本刀は武士の魂といわれるほど、武士にとっては大切なものです。  
   民話に出てくる刀は特に説明がない限り、武士が脇差にさしている、大小の二本の刀の内、大きいほうの大刀の事です。 
   
   刀の登場する、主な民話。 
   
  ・与作のうらない 
  ・幽霊のたのみ 
  ・なますの好きな侍 
  ・おたつ女郎 
  ・殿さまをおそったネコ 
  ・じゃんじゃん 
  ・テッジ 
  ・真剣勝負 
  ・頭をそられた男 
  ・イヌが鳥を殺した罰 
  ・首なしウマの行列 
  ・テングと旅をした男 
  ・おばけどうろう 
  ・食わず女房 
  ・カッパのトゲぬき薬 
  ・わらしべの王子 
  ・サルの一文銭 
  ・やまんばと名刀 
  ・けがの功名 
  ・にぎりめしをとられたさむらい 
  ・海のそこでみた女 
  ・夜泣きのあかり 
  ・キジムナーのしかえし 
  ・首のないウマ 
  ・サルと槍つかい 
  ・あどけない目 
  ・大蛇と戦った男 
  ・おさかべひめ       
         
         
        
            | 
      | 
     |