|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 8月の江戸小話 > 親父さまあり
8月1日の小話

親父さまあり
江戸の下町(したまち)に、とてもりちぎな親父がいました。
ある日の事、親父は息子にむかって、しみじみと言い聞かせました。
「人というものは、ふだんからの心がけが何よりも大事じゃ。
家にある物には、道具、ふくろ物、風呂敷包みにいたるまで、きちんと中身を書きつけておけ。
いざというとき、誰が見てもわかるようにな」
「はい。親父さま」
息子の方もなかなかのりちぎ者で、言われた事はよく守りました。
夏のある日。
夏かぜをひいた親父が、かや(→カを防ぐために吊り下げて寝床をおおうアミ)をつって寝ていました。
息子が心配して、様子を見に来ると、
ブーン
と、一匹のやぶカが、かやのそばを飛んでいます。
「困った事じゃ。中には大事な親父さまがいるのに、カの奴にはわからんとみえる」
息子はさっそくスズリを持ち出すと、大きな紙にさらさら字を書いて、かやにぶらさげました。
《この中に、かぜひきの親父さまあり》
♪ちゃんちゃん
(おしまい)

|
 |
|