福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 10月の日本民話

10月29日の日本民話 2

弘法菜 弘法話

弘法菜  弘法話
長野県の民話長野県の情報

 むかしむかし、王滝村(おうたきむら)というところに、一人のおばあさんが住んでいました。

 ある秋の事、おばあさんが家の前でカブ菜を洗っていると、そこへ旅のお坊さんが通りかかりました。
 ずいぶんと長旅だったらしく、身なりはボロボロで本当に疲れている様子です。
 お坊さんは、おばあさんのカブ菜を見ると頼みました。
「すまんが、カブ菜をひとつ分けて下され」
「はい、お坊さま。それではこれをどうぞ」
 気のいいおばあさんは、一番おいしそうカブ菜を選んでお坊さんに差し出しました。
「ありがとう」
 お坊さんは、ごくりとつばを飲み込んで、あっという間にカブ菜を食べました。
「ふー。おいしいカブ菜でした。おかげで生き返りました」
 お坊さんは何度も礼を言うと再び旅をはじめましたが、しばらくすると立ち止まって、衣に付いていたカブ菜の切れ端を近くのアサ畑に投げ込んで、なにやらお経の様なものを唱えると、また歩き出したのです。
「あれ、かわったお坊さまだ」
 おばあさんは首をかしげながらも、お坊さんを見送りました。

 それから季節が過ぎて春になりました。
 おばあさんはふと、アサ畑にカブ菜の芽が出ているのを見つけました。
 それは大きくて立派なカブ菜で、よく見ると畑一面に生えているではありませんか。
「はて、こんなところに、カブ菜を植えた覚えは」
 その時ふと、おばあさんは、あのお坊さんの事を思い出しました。
「そうだ。この場所は、あのお坊さまがカブ菜の切れ端を投げ込んで、お経を唱えた所だ。
 きっとあのお坊さまは、噂に聞く弘法大師さまだったにちげえねえ。
 ああ、ありがたい事だ」
 おばあさんは、お坊さんが去っていった方角へ向かって手を合わせました。

 それからこの地域では、カブ菜の事を「弘法菜」といってとても大切にしました。
 不思議な事に弘法菜の種はよその土地でまいても、決して芽が出なかったという事です。

おしまい

前のページへ戻る

    10月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ホームビデオ記念日
きょうの誕生花
銀杏(いちょう)
きょうの誕生日・出来事
1968年 つんく♂(音楽プロデューサー)
恋の誕生日占い
社交的で気配り上手な素直で優しい女の子
なぞなぞ小学校
足も羽もない虫は?
あこがれの職業紹介
百貨店(スタッフ・店員)
 10月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
しずが浦のタヌキ
きょうの世界昔話
悪がしこいクモ
きょうの日本民話
金魚に取りつかれた若者
きょうの日本民話 2
弘法菜 弘法話
きょうのイソップ童話
鳥刺しとマムシ
きょうの江戸小話
はやく走る
きょうの百物語
大蛇に変身した奥さん

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ