小学生童話 日本昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本昔話用語集(にほんむかしばなしようごしゅう) > 宿

宿(やど)

宿

 説明(せつめい)は不要(ふよう)でしょうが、宿(やど)とは、旅人(たびびと)のとまる所(ところ)、または、宿屋(やどや)の集(あつ)まっている所(ところ)をさします。
 昔(むかし)の旅(たび)は徒歩(とほ)がメインだったので、街道(かいどう)沿(ぞ)いには、一日(いちにち)に移動(いどう)できる距離(きょり)にあわせて、宿場町(しゅくばまち)が存在(そんざい)しました。
 まずしい人々(ひとびと)は、野宿(のじゅく)するしかありませんが、当時(とうじ)は山賊(さんぞく)やオオカミがいたため、多少(たしょう)料金(りょうきん)が高(たか)くても、宿(やど)にとまる人(ひと)は多(おお)くいました。
 江戸時代(えどじだい)、食事(しょくじ)つきの宿(やど)は旅籠(はたご)と呼(よ)ばれ、ご飯(はん)を炊(た)くまき代(だい)さえ払(はら)えば泊(と)めてくれる安宿(やすやど)を、木賃宿(きちんやど)といいました。
 昔話(むかしばなし)には、「ノミの宿(やど)」など、ユニークな宿(やど)が登場(とうじょう)します。

 宿(やど)の登場(とうじょう)する、主(おも)な昔話(むかしばなし)

二人(ふたり)の甚五郎(じんごろう)
徳政(とくせい)じゃ
ノミの宿(やど)
(ひと)のよめになったネコ
お坊(ぼう)さんの贈り物(おくりもの)

前のページへ戻る